「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
01/18・01/19 日分ですが、公開したつもりが非公開だったことに今頃気がつきました...。 (--;
ということで、ちょっと今日はこれ以上書く気になれません。
それでは、また明日。
ということで、ちょっと今日はこれ以上書く気になれません。
それでは、また明日。
作ったゲームを一番最初に Upload するのは「無料ゲーム総合 100%ふりげストア」だと書きました。
これは、このサイトが以下の条件を満たしているからです。
1.登録・即・公開 である。(作者登録後は)
2.修正(バージョンアップ)も待ち時間なし。
3.アクセス数が多そう。
4.カテゴリがしっかりと分かれている。
5.ヒット件数(ダウンロードではない)が鮮明。
その他、コメントやら評価システムがあって、なかなかよく考えられたサイトだと思います。
これは、このサイトが以下の条件を満たしているからです。
1.登録・即・公開 である。(作者登録後は)
2.修正(バージョンアップ)も待ち時間なし。
3.アクセス数が多そう。
4.カテゴリがしっかりと分かれている。
5.ヒット件数(ダウンロードではない)が鮮明。
その他、コメントやら評価システムがあって、なかなかよく考えられたサイトだと思います。
昨日紹介した、Vector のダウンロード数を取得するページに自動ログオンしてチェックボックス を入れる WSH(Windows Scripting Host) ですが、開けていただければお分かりの通り、暗号化されており、拡張子も vbs ではなく、vbe となっております。
これは、VBScript を Windows Script Encoder で暗号化して作成したものです。
何のためにこんなことをしたかというと、単に「面白そうだから...」ということなのですが、どのように面白いのでしょうか。
それは、とあるキーワードの前の部分は暗号化していなくて、修正しても問題なく動作するのに対して、キーワードの後の部分のみ暗号化していて、改竄すると動かなくなってしまう...という特質があるのです。
これを紹介したかったからです。
別にソースを見られたくなかったからではありません。
これは、VBScript を Windows Script Encoder で暗号化して作成したものです。
何のためにこんなことをしたかというと、単に「面白そうだから...」ということなのですが、どのように面白いのでしょうか。
それは、とあるキーワードの前の部分は暗号化していなくて、修正しても問題なく動作するのに対して、キーワードの後の部分のみ暗号化していて、改竄すると動かなくなってしまう...という特質があるのです。
これを紹介したかったからです。
別にソースを見られたくなかったからではありません。
Vector の 作者に対するサービスとして、作品のダウンロード数をメールで報告してくれるというものがあります。ただこのサービス、作者用の管理者ページに行ってチェックボックスを押したその日に限り有効となるというもので、毎日のダウンロード数を把握したい...なんて場合は毎日押しに行かなければなりませんでした。 (--;
# ちなみに、似たようなものにシェアウェア作者に対するサービスもありますが、こちらは1回登録しておけば毎日送られてきます。
んで、今まで「何とかしたいよねぇ~」と思いつつ、ちまちま と毎日管理者ページに行ってはチェックボックスを押していたのですが。
このたび、リアルの深夜作業の合間を見計らって無事自動化をするためのスクリプトを作成しました。 (^^)/
# ちなみに、似たようなものにシェアウェア作者に対するサービスもありますが、こちらは1回登録しておけば毎日送られてきます。
んで、今まで「何とかしたいよねぇ~」と思いつつ、ちまちま と毎日管理者ページに行ってはチェックボックスを押していたのですが。
このたび、リアルの深夜作業の合間を見計らって無事自動化をするためのスクリプトを作成しました。 (^^)/
1.パズルの構想を練る
こちらのブログに書いていきます。あちらこちらにメモるとどこかへ行ってしまうので、大抵はここにまとめようと思います。どうせ私のアイデアなんか誰かに先取りされるような類のものでもありませんし...。
2.パズルを開発
これも、こちらのブログに書いていきます。YU さんの紹介に書かれていた「開発日誌のようなもの」というのは言い得て妙ですねぇ。
3.パズルの先行公開
これも、こちらのブログからのみ となります。置き場所は正式公開場所である「ちほのおそなえ」ですが、そちらのトップからはリンクを貼りません。
4.正式バージョンの作成
・ readme の作成・Demo用アニメーションGIFの作成
・ オプトリンクスにオプトメディア作成依頼
・ オプトメディア到着
・ readme をつけて梱包。
5.正式バージョンの公開
「ちほのおそなえ」に最も早く公開することになります。ブログには正式版の公開情報については、必ずしも掲載するとは限りません。コメントが思いつかないことがあるので...。 (--;
6.Vector への登録依頼・公開
公開に時間のかかる Vector にまず登録します。
7.「ふりげストア」 への登録
登録・すぐ公開の「ふりげストア」に公開します。2・3日おくこともあるかもしれませんが。
8.「ふりーむ」への登録
今後は、「ふりーむ」へも積極的に登録していきたいと思っています。現時点で公開しているのはまだ3本ですが。
こちらのブログに書いていきます。あちらこちらにメモるとどこかへ行ってしまうので、大抵はここにまとめようと思います。どうせ私のアイデアなんか誰かに先取りされるような類のものでもありませんし...。
2.パズルを開発
これも、こちらのブログに書いていきます。YU さんの紹介に書かれていた「開発日誌のようなもの」というのは言い得て妙ですねぇ。
3.パズルの先行公開
これも、こちらのブログからのみ となります。置き場所は正式公開場所である「ちほのおそなえ」ですが、そちらのトップからはリンクを貼りません。
4.正式バージョンの作成
・ readme の作成・Demo用アニメーションGIFの作成
・ オプトリンクスにオプトメディア作成依頼
・ オプトメディア到着
・ readme をつけて梱包。
5.正式バージョンの公開
「ちほのおそなえ」に最も早く公開することになります。ブログには正式版の公開情報については、必ずしも掲載するとは限りません。コメントが思いつかないことがあるので...。 (--;
6.Vector への登録依頼・公開
公開に時間のかかる Vector にまず登録します。
7.「ふりげストア」 への登録
登録・すぐ公開の「ふりげストア」に公開します。2・3日おくこともあるかもしれませんが。
8.「ふりーむ」への登録
今後は、「ふりーむ」へも積極的に登録していきたいと思っています。現時点で公開しているのはまだ3本ですが。
ってブログで紹介しようとしたら、本人よりも先に YU さんに見つけられて、おまけに既にリンクまで!!
こちらからお願いしようと思っていたのに、ありがとうございます。是非相互リンクとさせていただきますので、よろしくお願いします。 m(_ _)m (リンク用のページを作るつもりなのでもうちょっと待ってね)
パズルも増えてきたことですし、このへんでホームページも整備しなくちゃぁ...ということで、冬休み前に2つの目標を立てていました。やり遂げる自信がなかったので書いていませんでしたが...。 (^^;
1つは、各作品の紹介でアニメーションGIF を作ること。
そしてもう1つが、バナーを作る事でした。
こちらからお願いしようと思っていたのに、ありがとうございます。是非相互リンクとさせていただきますので、よろしくお願いします。 m(_ _)m (リンク用のページを作るつもりなのでもうちょっと待ってね)
パズルも増えてきたことですし、このへんでホームページも整備しなくちゃぁ...ということで、冬休み前に2つの目標を立てていました。やり遂げる自信がなかったので書いていませんでしたが...。 (^^;
1つは、各作品の紹介でアニメーションGIF を作ること。
そしてもう1つが、バナーを作る事でした。