「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
HSPプログラムコンテスト2007 始まりましたぁ~。 (^^)/
前日より泊り込みで並んでいたので、作品番号1番をゲットしちゃいましたぁ。お祭り気分は既に最高潮。テンション続くかしら? (^^;
HSP3.1 もリリースされています。
早速コンパイルしなおさなくっちゃ。
# コンパイルし直してみましたが、私の作品の start.ax は変化がありませんでした。
前日より泊り込みで並んでいたので、作品番号1番をゲットしちゃいましたぁ。お祭り気分は既に最高潮。テンション続くかしら? (^^;
HSP3.1 もリリースされています。
早速コンパイルしなおさなくっちゃ。
# コンパイルし直してみましたが、私の作品の start.ax は変化がありませんでした。
PR
今年こそは 0:00 ちょうどに登録するぞ、と。
夕飯を食べたら速攻で寝て、ちょっと前に起きたとこ。
さぁ、ここからは時計とにらめっこ。
去年のように他ごとに気をとられないようにしなければ...。
といいつつこのブログを書いている私って...。 (--;
おっと、そろそろ時間だ。
夕飯を食べたら速攻で寝て、ちょっと前に起きたとこ。
さぁ、ここからは時計とにらめっこ。
去年のように他ごとに気をとられないようにしなければ...。
といいつつこのブログを書いている私って...。 (--;
おっと、そろそろ時間だ。
HSPTV ポーカー、早速やってみました。
すっかり熱くなってしまって、しっかり夜が明けてしまいました。
でも、ハイスコア記録したもんね。 (^^)v
2158ポイント!
はじまったばかりとはいえ、ネット上のランキングのトップに立つのは初めてのことだったので、とっても気持ちが爽快です。
多分、時間と根性さえあればもっとできるのでしょうが、私にはこれが限界です。2000ポイント超えたら終わろうと思って、あと少しのところでモタモタしていたのですが、最後に4カード引きました。
すっかり熱くなってしまって、しっかり夜が明けてしまいました。
でも、ハイスコア記録したもんね。 (^^)v
2158ポイント!
はじまったばかりとはいえ、ネット上のランキングのトップに立つのは初めてのことだったので、とっても気持ちが爽快です。
多分、時間と根性さえあればもっとできるのでしょうが、私にはこれが限界です。2000ポイント超えたら終わろうと思って、あと少しのところでモタモタしていたのですが、最後に4カード引きました。
ベータテストページ より、hsp31rc1.zip をダウンロード、解凍。
最初に index.htm の
HSPシステムドキュメント・インストールガイド (hsp3.htm)
を読む。その中の インストール を読むと、
HSP3.1以前のバージョンが既にインストールされている場合は、以前のものをアンインストールしてから、新しいバージョンをインストールすることを推奨します。
とあったので、まずは 3.0 のアンインストールから。でも、これは早とちりでした。
というのも、今回配布されているのはアーカイブ版で、インストーラーがついていないのでした。なので、アンインストールするのは現時点では、きっとだめなのでしょう。
そして、よく見ると、ベータテストページ には、
HSP3.0のインストールフォルダを残してお使い頂く事を推奨します。
と書かれているではありませんか。
ということで、再び HSP 3.0 をインストール後、HSP 3.1 RC1 を上書きしたのでした...。
最初に index.htm の
HSPシステムドキュメント・インストールガイド (hsp3.htm)
を読む。その中の インストール を読むと、
HSP3.1以前のバージョンが既にインストールされている場合は、以前のものをアンインストールしてから、新しいバージョンをインストールすることを推奨します。
とあったので、まずは 3.0 のアンインストールから。でも、これは早とちりでした。
というのも、今回配布されているのはアーカイブ版で、インストーラーがついていないのでした。なので、アンインストールするのは現時点では、きっとだめなのでしょう。
そして、よく見ると、ベータテストページ には、
HSP3.0のインストールフォルダを残してお使い頂く事を推奨します。
と書かれているではありませんか。
ということで、再び HSP 3.0 をインストール後、HSP 3.1 RC1 を上書きしたのでした...。
今年も HSPプログラムコンテスト の時期がやってきました。
いつの間にか(2007/07/15)公式ホームページがオープンしていたのですね。見逃してました。 (--;
今年もショート部門と一般部門に1つずつ応募しようと思っていますが、まだショート部門の詳細の規定が発表されていませんね。8月1日までに...ですか。ということは、規定が去年と変わるのかな?う~ん。ちょっち心配。
HSP3.1 はいつ出るのかな?
できればショート部門は、春に作ったのを出して、一般部門は HSP3.1 の機能を使ってなんか作ってみたいですね。
いつの間にか(2007/07/15)公式ホームページがオープンしていたのですね。見逃してました。 (--;
今年もショート部門と一般部門に1つずつ応募しようと思っていますが、まだショート部門の詳細の規定が発表されていませんね。8月1日までに...ですか。ということは、規定が去年と変わるのかな?う~ん。ちょっち心配。
HSP3.1 はいつ出るのかな?
できればショート部門は、春に作ったのを出して、一般部門は HSP3.1 の機能を使ってなんか作ってみたいですね。
Gonbei さん、ありがとうございました。
結局、getkey で ALT のみならず、ALT + 矢印 の時に 矢印キーを取得することができました。
何が問題だったかというと、getkey やら stick やら、色々試していた時に、on key gosub ~ を使っていて、その先で getkey などしていたことが原因でした。
ALT キーを押した時には on key gosub のサブルーチンには飛んでこないのでした。
なので、メインのループの中で直接 getkey で調査すれば ALT の押下が取れることは勿論、ALT + 矢印 の時に、getkey 矢印 も取ることができたのでした。
あ、そうか。ということは stick でも取れるんだろうな...。
またやってみよう。
ということで、さすがに今日はアップロードするだけの元気はないのですが、近日中に 音量調節および次の動画、頭出し機能を盛り込んだ AVI_Clock (多分バージョンは 1.14 +α)をリリースします。
操作キーは、スクリーンセーバー表示中に
ALT + ↑ 音量UP
ALT + ↓ 音量UP
ALT + ← 現在の動画の頭だし
ALT + → 次の動画に
となる予定です。
結局、getkey で ALT のみならず、ALT + 矢印 の時に 矢印キーを取得することができました。
何が問題だったかというと、getkey やら stick やら、色々試していた時に、on key gosub ~ を使っていて、その先で getkey などしていたことが原因でした。
ALT キーを押した時には on key gosub のサブルーチンには飛んでこないのでした。
なので、メインのループの中で直接 getkey で調査すれば ALT の押下が取れることは勿論、ALT + 矢印 の時に、getkey 矢印 も取ることができたのでした。
あ、そうか。ということは stick でも取れるんだろうな...。
またやってみよう。
ということで、さすがに今日はアップロードするだけの元気はないのですが、近日中に 音量調節および次の動画、頭出し機能を盛り込んだ AVI_Clock (多分バージョンは 1.14 +α)をリリースします。
操作キーは、スクリーンセーバー表示中に
ALT + ↑ 音量UP
ALT + ↓ 音量UP
ALT + ← 現在の動画の頭だし
ALT + → 次の動画に
となる予定です。
早朝、おかしな音に目が覚めました。
ひゅうぅぅぅん、かたん。
ひゅうぅぅぅん、かたん。
と繰り返すかすかな音。
近づいている台風による風の音とはちょっと違うような...。
これはもしや。
ひゅうぅぅぅん、かたん。
ひゅうぅぅぅん、かたん。
と繰り返すかすかな音。
近づいている台風による風の音とはちょっと違うような...。
これはもしや。