「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
風呂の壁をじっと見続けていると、何だか木々の景色が見えてくる。
なんか色々試しているうちに、結構良く見えるようになってきました。
そして今度は鉄線の入ったすりガラス。
じっとぼんやり見ていると、もわもわと何だか沸騰してきます。
名古屋の伏見にある電気の科学館で、錯覚を紹介する部屋があるのですが、そこで見たロケットの出す雲みたいな感じ。
ぐるぐる回る渦巻きを30分くらい眺めた後で、スペースシャトルが打ち上がる絵を見ていると、噴射によって出来た静止画の雲がもわもわと動いて見える...というアレです。
そういえば1ヵ月位前にトイレに座った時に、数十のオレンジ色の小さな光が目の回りを好き勝手な方向に1~2秒ほど飛びました。そう、空に打ち上がる花火にもそんなのがありました。あれの目の中心だけを除いた感じで。
きれいだったなぁ~。
でも、これは良いこと?悪いこと?
なんか色々試しているうちに、結構良く見えるようになってきました。
そして今度は鉄線の入ったすりガラス。
じっとぼんやり見ていると、もわもわと何だか沸騰してきます。
名古屋の伏見にある電気の科学館で、錯覚を紹介する部屋があるのですが、そこで見たロケットの出す雲みたいな感じ。
ぐるぐる回る渦巻きを30分くらい眺めた後で、スペースシャトルが打ち上がる絵を見ていると、噴射によって出来た静止画の雲がもわもわと動いて見える...というアレです。
そういえば1ヵ月位前にトイレに座った時に、数十のオレンジ色の小さな光が目の回りを好き勝手な方向に1~2秒ほど飛びました。そう、空に打ち上がる花火にもそんなのがありました。あれの目の中心だけを除いた感じで。
きれいだったなぁ~。
でも、これは良いこと?悪いこと?
PR
こういう風潮(モラル)が生まれてくれないかな。
・ ネガティブな発言は自分のブログで。
・ ポジティブな発言を他者のブログや公共の場で。
そうでないのは2ちゃんだけで十分と思うのは私だけ?
まぁ、四の五の言わず自分が避け続ければ良いのだよ...。
・ ネガティブな発言は自分のブログで。
・ ポジティブな発言を他者のブログや公共の場で。
そうでないのは2ちゃんだけで十分と思うのは私だけ?
まぁ、四の五の言わず自分が避け続ければ良いのだよ...。
今年のHSPプログラムコンテスト2007のユーザー評価ですが、読んでいて楽しくありません。共感を覚えるようなコメントがほんとに少ないです。
あんな感じでコメントつけられたら初心者の人なんか投稿する気になれなくなっちゃうと思うんですよ。少なくとも昔の私だったら躊躇したと思います。
今回、かなり芽がつまれちゃったんじゃないかな。心無いコメントのせいで。
あんな感じでコメントつけられたら初心者の人なんか投稿する気になれなくなっちゃうと思うんですよ。少なくとも昔の私だったら躊躇したと思います。
今回、かなり芽がつまれちゃったんじゃないかな。心無いコメントのせいで。
ビデオの予約画面を見ていたら、ダカーポ(D.C.II)がまもなく始まるとのこと。
D.C.、D.C.S.S とアニメで見てきたので、これはもう見なければと、楽しみ...というよりは半ばノルマにも思えるのですが。
公式ホームページなどもうできてるのかなぁ...と検索したら、こちら を見つけました。そして、「おまけ」のところに、AVI_Clock の針の画像を使ってくださいといわんばかりのちびキャラと、中央に表示してくださいといわんばかりのキャラクタームービーが。
これは、もうスクリーンセーバーを作るしかない!
ということで今回、3分間クッキングを書くだけの気力はないのでやめますが、材料が揃ったので早速作ってみました。
で、キャラクタムービーを解凍して問題発生。
avi や wmv 形式ではなく mpg だったのでした。
で、これは mpeg 対応にするっきゃない、と。
D.C.、D.C.S.S とアニメで見てきたので、これはもう見なければと、楽しみ...というよりは半ばノルマにも思えるのですが。
公式ホームページなどもうできてるのかなぁ...と検索したら、こちら を見つけました。そして、「おまけ」のところに、AVI_Clock の針の画像を使ってくださいといわんばかりのちびキャラと、中央に表示してくださいといわんばかりのキャラクタームービーが。
これは、もうスクリーンセーバーを作るしかない!
ということで今回、3分間クッキングを書くだけの気力はないのでやめますが、材料が揃ったので早速作ってみました。
で、キャラクタムービーを解凍して問題発生。
avi や wmv 形式ではなく mpg だったのでした。
で、これは mpeg 対応にするっきゃない、と。
なのすこ~ぷ、ランキング対応完了しました。
結局、昨日作ったバージョンは誰の目に触れることもなく...。
なんとかぎりぎり 6,000byte に収まりました。良かった、良かった。
これで当初目標をクリア! というわけで、言い方を変えると、やることなくなっちゃった...。
今回、ランキング対応ができたのは、やる気が復活した...というのもありますが、(^^; それよりもまず、環境が整った、ということにあります。
そう、ランキング機能を組み込むどころか、サンプルを実行しても
「Startup failed.」
というウィンドウが表示されて htptv.exe がダウンしてしまうという、ちょっとどうしようもない症状に悩まされ続けていたのでした。
ところが。
HSP -> 起動オプション で表示される「HSP起動オプション指定」ウィンドウで、「-s と書かれている文字列を削除」すれば、この症状が出なくなるということを知ったのでした。
これで、やっと開発に取り掛かれた...という次第でして。
結局、昨日作ったバージョンは誰の目に触れることもなく...。
なんとかぎりぎり 6,000byte に収まりました。良かった、良かった。
これで当初目標をクリア! というわけで、言い方を変えると、やることなくなっちゃった...。
今回、ランキング対応ができたのは、やる気が復活した...というのもありますが、(^^; それよりもまず、環境が整った、ということにあります。
そう、ランキング機能を組み込むどころか、サンプルを実行しても
「Startup failed.」
というウィンドウが表示されて htptv.exe がダウンしてしまうという、ちょっとどうしようもない症状に悩まされ続けていたのでした。
ところが。
HSP -> 起動オプション で表示される「HSP起動オプション指定」ウィンドウで、「-s と書かれている文字列を削除」すれば、この症状が出なくなるということを知ったのでした。
これで、やっと開発に取り掛かれた...という次第でして。
ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
ちほ です。
生きてます。 (^^;
HSPプログラムコンテストのコンテストTV が始まりました。今回は何回かに分けてやるみたいです。
前年は残念ながら取り上げてもらえず、とっても悲しかった覚えがあります。今年は ユーザー評価 をあまりいただいていないので、こりゃとりあげてもらえないのだろうな...と、あまり期待せずに見始めたのでした。
そしたら...。
なんと、一番最初に紹介されてしまった!!
しかも去年に作った万華鏡(かれいどすぽっと(みに))のことにまで触れていただいて!!
ということで、地獄から天国のような気分だったのでした。
評価ありがとうございました。 (^^)/
ちほ です。
生きてます。 (^^;
HSPプログラムコンテストのコンテストTV が始まりました。今回は何回かに分けてやるみたいです。
前年は残念ながら取り上げてもらえず、とっても悲しかった覚えがあります。今年は ユーザー評価 をあまりいただいていないので、こりゃとりあげてもらえないのだろうな...と、あまり期待せずに見始めたのでした。
そしたら...。
なんと、一番最初に紹介されてしまった!!
しかも去年に作った万華鏡(かれいどすぽっと(みに))のことにまで触れていただいて!!
ということで、地獄から天国のような気分だったのでした。
評価ありがとうございました。 (^^)/
たまには有用な情報の提供をば。
Windows があちらこちらで表示してくれる、16進のエラーコードってありますよね? 0x??????????.... というように、(あぁ、何桁か知りませんが)0x で始まるもの。
この 16進数 を Internet や Microsoft のサイトで検索してみても、なかなかヒットしないことが良くあります。
もうちょっとなんとかならんのかしらん。
と思っていたところ、以下のツールを見つけました。
こちら です。
使い方は、実行すると出てくる Err.exe をコマンドプロンプトから呼び出して、
Err 0x???????????????
というように調べたいエラーコードを引数として実行すると、エラーの定義名と、どのヘッダファイルで定義されているかが表示されます。
Windows があちらこちらで表示してくれる、16進のエラーコードってありますよね? 0x??????????.... というように、(あぁ、何桁か知りませんが)0x で始まるもの。
この 16進数 を Internet や Microsoft のサイトで検索してみても、なかなかヒットしないことが良くあります。
もうちょっとなんとかならんのかしらん。
と思っていたところ、以下のツールを見つけました。
こちら です。
使い方は、実行すると出てくる Err.exe をコマンドプロンプトから呼び出して、
Err 0x???????????????
というように調べたいエラーコードを引数として実行すると、エラーの定義名と、どのヘッダファイルで定義されているかが表示されます。