「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「みずたまPetit」にコメントをいただきました。 (^^)/
浅倉 鼎 さんが [アイデア] を評価しました
浅倉さん、コメントありがとうございました。
面白みを感じていただいてとても嬉しいです。
ランキングについては、KAWさんからの御指摘もあったので、次のバージョンではオープニングとして登場することになりました。
でも、素直にはお見せしていませんが...。 (^^;
次の更新までお待ちください。
浅倉 鼎 さんが [アイデア] を評価しました
一見普通の15パズルと思いきや、数字の配置やブランクパーツがランダムというだけで一味違ったものになっている事に面白みを感じました。
あと、ゲーム開始前にランキングを見れる方法があればいいなと感じました。
( 2008/10/02 12:51:13 )
浅倉さん、コメントありがとうございました。
面白みを感じていただいてとても嬉しいです。
ランキングについては、KAWさんからの御指摘もあったので、次のバージョンではオープニングとして登場することになりました。
でも、素直にはお見せしていませんが...。 (^^;
次の更新までお待ちください。
PR
あきらめかけていた(?)今年の HSPプログラムコンテスト2008の応募作、「みずたまPetit」にコメントをいただきました。 (^^)/
KAW さんが [プログラム技術,完成度] を評価しました
KAWさん、ありがとうございました。コメントがつかずしょんぼりしていたところだったので、とても嬉しかったです。
みずたまの動き、操作性を気に入っていただけたようで、何よりです。
ランキング画面から開始したほうが良いのでは? というアドバイス、早速取り入れさせていただきました。
んで、作ったのですが...
KAW さんが [プログラム技術,完成度] を評価しました
ほよほよと移動するみずたまの動きが良いです。
意外と先行入力(?)が効くので、慣れればスイスイ進めますね。
ランキング画面がちょっと面白いので、いきなりプレイ画面に行く
よりランキング画面から開始した方が良いかも知れないです。
( 2008/09/28 13:48:19 )
KAWさん、ありがとうございました。コメントがつかずしょんぼりしていたところだったので、とても嬉しかったです。
みずたまの動き、操作性を気に入っていただけたようで、何よりです。
ランキング画面から開始したほうが良いのでは? というアドバイス、早速取り入れさせていただきました。
んで、作ったのですが...
HSPプログラムコンテストのほうは、全くコメントがつかないので、すっかり意気消沈...。ほとんどやる気を失ってしまっています。
ちょうど職場からの要請もあって、気分転換に久々にExcelマクロを1つでっち上げました。
題して、『電源OFF確認君』
...またしても安易なネーミング。「またかよ...」の声が聞こえてきそう。いえ、声が聞こえてくるだけましというもの。
ユーザーが既にExcelで作られた座席表をお持ちだとします。
(今の職場がまさしくそう)
この座席表内のセルに書かれた氏名に対して、別シートのアドレス一覧と照らし合わせてIPアドレスが書かれていたら、ping を実行して、応答があれば電源ONとみなしてセルを黄色に、応答がなければ電源OFFとみなしてセルを灰色にするというものです。
ほとんど「ping稼動確認君」と狙っているところは同じで、既に作成されてメンテナンスされているであろうExcelで作られた座席表をそのまま流用できるといったところが最大のメリットです。
# IPアドレスと氏名の対応表はメンテナンスしなければなりませんが。
省エネによるコスト削減からセキュリティ・PDCAサイクルといった流れから、社員が帰宅時にちゃんと電源を切っているかどうかをチェックする必要が出てきたりしているところには有用となるかもしれません。
もっとも、ping に応答しないようにしているPCとか机の上や下に2台以上ある席などをどうするかなど、まわりの環境を整えることが別途必要になりますが、それは私の知ったこっちゃありません。
今日、Vector に登録依頼しましたので、そのうち公開されると思います。
ちょうど職場からの要請もあって、気分転換に久々にExcelマクロを1つでっち上げました。
題して、『電源OFF確認君』
...またしても安易なネーミング。「またかよ...」の声が聞こえてきそう。いえ、声が聞こえてくるだけましというもの。
ユーザーが既にExcelで作られた座席表をお持ちだとします。
(今の職場がまさしくそう)
この座席表内のセルに書かれた氏名に対して、別シートのアドレス一覧と照らし合わせてIPアドレスが書かれていたら、ping を実行して、応答があれば電源ONとみなしてセルを黄色に、応答がなければ電源OFFとみなしてセルを灰色にするというものです。
ほとんど「ping稼動確認君」と狙っているところは同じで、既に作成されてメンテナンスされているであろうExcelで作られた座席表をそのまま流用できるといったところが最大のメリットです。
# IPアドレスと氏名の対応表はメンテナンスしなければなりませんが。
省エネによるコスト削減からセキュリティ・PDCAサイクルといった流れから、社員が帰宅時にちゃんと電源を切っているかどうかをチェックする必要が出てきたりしているところには有用となるかもしれません。
もっとも、ping に応答しないようにしているPCとか机の上や下に2台以上ある席などをどうするかなど、まわりの環境を整えることが別途必要になりますが、それは私の知ったこっちゃありません。
今日、Vector に登録依頼しましたので、そのうち公開されると思います。
ID=112 で登録完了しました。これからコメントが楽しみです。
ただの15パズルと切り捨てられてしまうか、それ以外のところに評価してもらえるのか、はたまた何の音沙汰もないか...。 (--;
また一喜一憂の毎日が始まりました。
話は変わりますが、ここのところ全く音沙汰の無かった雑誌の掲載の問い合わせがありました。
『りざちけ』 と 『うごいてかん』 だそうです。
ありがたや、ありがたや。
9月下旬とのことで。詳しい話はその頃に。
何か活動を始めたら連絡をいただける...なんて、世の中こういうもんなんですね。(きっと何も関係がないのでしょうけど)
ただの15パズルと切り捨てられてしまうか、それ以外のところに評価してもらえるのか、はたまた何の音沙汰もないか...。 (--;
また一喜一憂の毎日が始まりました。
話は変わりますが、ここのところ全く音沙汰の無かった雑誌の掲載の問い合わせがありました。
『りざちけ』 と 『うごいてかん』 だそうです。
ありがたや、ありがたや。
9月下旬とのことで。詳しい話はその頃に。
何か活動を始めたら連絡をいただける...なんて、世の中こういうもんなんですね。(きっと何も関係がないのでしょうけど)
やっぱり Ranking 対応すると、画面作成やら何やらで 2KB ほど使っちゃいます。ということで、ほぼほぼ 6KB になってしまいました。
スリム化はしていないけど、多分もう何も盛り込めないでしょう。
残りは思わぬバグ発見の時のためにとっておくことにしましょう。
さて、今回のテーマは、
1.15パズルなんだけどパッと見15パズルに見えないこと。
2.完成形を予測できるようにすること。
3.みずたまの動きを楽しくすること。
この3つでした。
1.について。
今回のNGワードは、「ただの15パズル」ですので...。
すぐに15パズルだとわかっちゃいます?
多少面食らってくれると嬉しいのですが。
2.について。
こちらは上手く実現できたと思います。普通の15パズルでランダムな数を並べようと思うと、完成図が横にないとだめですよね?それじゃぁ目線の移動が激しくなって楽しくありません。今回の手法では、それがスムーズに実現できたと確信しております。
3.について。
みずたまを動かした時、隣のみずたまと衝突させて...というところまで考えたのですが、ちょっと計算がおっつかなくって。まぁ、残りバイト数もないことですし...と言い訳もあることなので。
でも、それなりの動きはできたのでは...と。
さて、次は『一般部門』用かな。
スリム化はしていないけど、多分もう何も盛り込めないでしょう。
残りは思わぬバグ発見の時のためにとっておくことにしましょう。
さて、今回のテーマは、
1.15パズルなんだけどパッと見15パズルに見えないこと。
2.完成形を予測できるようにすること。
3.みずたまの動きを楽しくすること。
この3つでした。
1.について。
今回のNGワードは、「ただの15パズル」ですので...。
すぐに15パズルだとわかっちゃいます?
多少面食らってくれると嬉しいのですが。
2.について。
こちらは上手く実現できたと思います。普通の15パズルでランダムな数を並べようと思うと、完成図が横にないとだめですよね?それじゃぁ目線の移動が激しくなって楽しくありません。今回の手法では、それがスムーズに実現できたと確信しております。
3.について。
みずたまを動かした時、隣のみずたまと衝突させて...というところまで考えたのですが、ちょっと計算がおっつかなくって。まぁ、残りバイト数もないことですし...と言い訳もあることなので。
でも、それなりの動きはできたのでは...と。
さて、次は『一般部門』用かな。
15パズルを解くコツに気がつきました。
勿論、初心者向けのものです。
簡単に解いている人は ツッコまないように。
● ● ● ● ← まずは一番上の列を揃えて
□ □ □ □
□ □ □ □
□ □ □ □
■ ■ ■ ■
● ● ● ● ← 次に2列目を揃える。ここまでは何の変哲もなし。
□ □ □ □
□ □ □ □
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ← その次は3列目ではなく、● を揃える!!
● □ □ □ これがコツ。
● □ □ □
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ← ■ を動かさずに残りの ● を揃える。
■ ● ● ●
■ ● ● ●
3列目を揃えたけど4列目が揃わないと、
せっかく作った3列目を壊さなければならず、
また最初からやり直し感が否めません。
ところが、3・4列目の端を揃えた場合は、
それを動かさずに残りを並び替えれば良いので
(多少試行錯誤をするだけで)
比較的揃えやすくなるのです。
ということで、必勝法になったかな?
勿論、初心者向けのものです。
簡単に解いている人は ツッコまないように。
● ● ● ● ← まずは一番上の列を揃えて
□ □ □ □
□ □ □ □
□ □ □ □
■ ■ ■ ■
● ● ● ● ← 次に2列目を揃える。ここまでは何の変哲もなし。
□ □ □ □
□ □ □ □
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ← その次は3列目ではなく、● を揃える!!
● □ □ □ これがコツ。
● □ □ □
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ← ■ を動かさずに残りの ● を揃える。
■ ● ● ●
■ ● ● ●
3列目を揃えたけど4列目が揃わないと、
せっかく作った3列目を壊さなければならず、
また最初からやり直し感が否めません。
ところが、3・4列目の端を揃えた場合は、
それを動かさずに残りを並び替えれば良いので
(多少試行錯誤をするだけで)
比較的揃えやすくなるのです。
ということで、必勝法になったかな?
最初の構想通り、『みずたま』の動きを「揺れ」から「反射」に変えてみました。(右の参照 ⇒)
う~ん、このほうが断然いいじゃん!! v(^^)
もっとも、せっかく作った揺れバージョンを無くすのも勿体無い (--; のと、娘が「ゆらゆら動いて鬱陶しい」 (;_;) というので、SPACE キーを押すと 停止 も含めて動きが切り替わるようにしてみました。
まぁ、SPACEキー のことはプログラムコンテストでは「ナイショ」ということで。(Readme にも書きません。決して面倒くさいからではなく)
ゲームの本質については、これで満足できたので、後はデコレーションの部分ですね。
星をまたたかせるとか、完成した時の画面を凝るとか...。
...やっぱランキング対応かなぁ...。
う~ん、このほうが断然いいじゃん!! v(^^)
もっとも、せっかく作った揺れバージョンを無くすのも勿体無い (--; のと、娘が「ゆらゆら動いて鬱陶しい」 (;_;) というので、SPACE キーを押すと 停止 も含めて動きが切り替わるようにしてみました。
まぁ、SPACEキー のことはプログラムコンテストでは「ナイショ」ということで。(Readme にも書きません。決して面倒くさいからではなく)
ゲームの本質については、これで満足できたので、後はデコレーションの部分ですね。
星をまたたかせるとか、完成した時の画面を凝るとか...。
...やっぱランキング対応かなぁ...。