「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このページですが、先にも書いたように
「ドアフォン」「6芯」とかいうキーワードを伴って検索されているようです。一応、その方たちへのフィードバックということで。
おさらい:
「インターネットを始めたい」と、相談を受け、Yahoo BB! の接続作業をすることになった私。
PCのセットアップを終え、疎通確認も無事に終わり、さぁ帰ろうとした矢先、「ドアフォンが鳴らない」ことに気が付く。
スプリッタの前または後に分岐をさせれば良いのではと思い試してみるがNG。よく見ると○TT製の電話は2芯でも4芯でもなかった。
通常、家電店で売っている分岐は2芯または4芯対応まで。それ以上は聞いたことのある、免許を持つものしか配線が許されていない、というアレなのだろうか。...これは陰謀に違いない。
翌日、166に相談すると、あっさりと「工事費・出張費合わせて8000円ほどです」とのこと。とりあえず親戚に告げてみよう...。
ここまでが前回。(既に結果は見えている気もするけど)
「ドアフォン」「6芯」とかいうキーワードを伴って検索されているようです。一応、その方たちへのフィードバックということで。
おさらい:
「インターネットを始めたい」と、相談を受け、Yahoo BB! の接続作業をすることになった私。
PCのセットアップを終え、疎通確認も無事に終わり、さぁ帰ろうとした矢先、「ドアフォンが鳴らない」ことに気が付く。
スプリッタの前または後に分岐をさせれば良いのではと思い試してみるがNG。よく見ると○TT製の電話は2芯でも4芯でもなかった。
通常、家電店で売っている分岐は2芯または4芯対応まで。それ以上は聞いたことのある、免許を持つものしか配線が許されていない、というアレなのだろうか。...これは陰謀に違いない。
翌日、166に相談すると、あっさりと「工事費・出張費合わせて8000円ほどです」とのこと。とりあえず親戚に告げてみよう...。
ここまでが前回。(既に結果は見えている気もするけど)
PR
6芯・8芯のドアフォンとADSL両立について、116 に問い合わせてみました。
「6芯・8芯は配線工事が必要となります。」とのこと。
だから4芯までしか売っていないのか...。
出張費: ¥4,500.-
工事費: ¥3,800.- (1回線あたり)
だそうです。
教訓: 融通の利かない6芯以上の電話は設置しないように心掛ける。
「6芯・8芯は配線工事が必要となります。」とのこと。
だから4芯までしか売っていないのか...。
出張費: ¥4,500.-
工事費: ¥3,800.- (1回線あたり)
だそうです。
教訓: 融通の利かない6芯以上の電話は設置しないように心掛ける。
この間の3連休に親戚の家に行ってきました。何が目的かというと、頼まれていたPCのセットアップとインターネットに接続できるようにすることでした。
比較的順調に作業も終り、さて帰ろうかというところで、散歩から返ってきた娘が、「ドアフォン鳴らしたけどならなかったよ」
そう、悪夢の始まりを告げるチャイムの音は人間の耳には聞こえないのです...。
調べてみると、どうもドアフォンと共用しているタイプの電話機は、2~4芯ではなく6~8芯のようで、スプリッタを通すと当然のことながら線が接続されなくなるので鳴らないということのようです。
そこらへんの電気屋で売られている分岐はたいてい2芯のもののようなので使い物になりません。結局、しばらくの間、ドアフォンはあきらめてもらって、そのうち何とかするということになって帰途に着きました。
比較的順調に作業も終り、さて帰ろうかというところで、散歩から返ってきた娘が、「ドアフォン鳴らしたけどならなかったよ」
そう、悪夢の始まりを告げるチャイムの音は人間の耳には聞こえないのです...。
調べてみると、どうもドアフォンと共用しているタイプの電話機は、2~4芯ではなく6~8芯のようで、スプリッタを通すと当然のことながら線が接続されなくなるので鳴らないということのようです。
そこらへんの電気屋で売られている分岐はたいてい2芯のもののようなので使い物になりません。結局、しばらくの間、ドアフォンはあきらめてもらって、そのうち何とかするということになって帰途に着きました。
季節もかわったことですし、テンプレートを変えてみました。何かないかなぁ...と探していたところ、「ちーとい」さん作の「カラクリ」が、現在作ろうとしている六角形のパズルを想起させてくれたので、もうこれに決まり。となりました。
# 誰や、「みなしごハッチ」ってボソッてつぶやいたんは!!
モノトーンの中に茶崎さんの4コマが目立って宣伝には良いかも。...いや、別に宣伝しているわけではないのですが。
テンプレートに恥じないよう、何とか六角形のゲームは形にしていこうと思います。
どんなに時間がかかってもあきらめないように。
。...でも、「かれいどすぽっと」も六角形だったから...
# 誰や、「みなしごハッチ」ってボソッてつぶやいたんは!!
モノトーンの中に茶崎さんの4コマが目立って宣伝には良いかも。...いや、別に宣伝しているわけではないのですが。
テンプレートに恥じないよう、何とか六角形のゲームは形にしていこうと思います。
どんなに時間がかかってもあきらめないように。
。...でも、「かれいどすぽっと」も六角形だったから...
リアルの私宛に、mpstat グラフ化君を使いたいという要望がありました。実に久しぶりのことです。早速、送ったところ、どうもうまく動かないということでしたので、原因を探ってみると、
1.あるOSに対応した時に別のOS対応のところにバグを作ってしまった。
2.依頼のOSで、こんなログが出力されるとは思ってもみなかった。
この2点が原因でした。
複数のOS、しかも複数のバージョンなどに対応するのは大変ですね。運用系のコマンドは、名前は一緒でも出力は微妙に違ったりします。更にマニュアルには、コマンドの使い方には言及されていても、出力の例は本当に乏しいです。自分の手元に近いOSであれば、いくらでもサンプルを作ることができますが、そうでないものは中々十分なテストができないのが現状です。
1.あるOSに対応した時に別のOS対応のところにバグを作ってしまった。
2.依頼のOSで、こんなログが出力されるとは思ってもみなかった。
この2点が原因でした。
複数のOS、しかも複数のバージョンなどに対応するのは大変ですね。運用系のコマンドは、名前は一緒でも出力は微妙に違ったりします。更にマニュアルには、コマンドの使い方には言及されていても、出力の例は本当に乏しいです。自分の手元に近いOSであれば、いくらでもサンプルを作ることができますが、そうでないものは中々十分なテストができないのが現状です。