「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おいといてぇ~ を作るにあたっていろいろと考えました。
1.どうすればより個性的になるか
2.どうすれば簡単に遊べるか
3.どうすればより難しくなるか
1.については、「好きな絵でゲームできること」これに尽きます。
ところが、ユーザーが用意した絵の場合、完成して初めて見ることができる...といった楽しみが味わえないのが欠点かもしれません。
もっとも、完成した時に初めて見ることができる画面を用意することで補うことができるかもしれませんが。
2.については、ヒント機能を実装してみました。
画面左上に数字を書くことで、コマの正確な位置を把握することができるようになります。
ところが、うちの娘は画像を見ずに数字を見て解いてばかり...。
1.どうすればより個性的になるか
2.どうすれば簡単に遊べるか
3.どうすればより難しくなるか
1.については、「好きな絵でゲームできること」これに尽きます。
ところが、ユーザーが用意した絵の場合、完成して初めて見ることができる...といった楽しみが味わえないのが欠点かもしれません。
もっとも、完成した時に初めて見ることができる画面を用意することで補うことができるかもしれませんが。
2.については、ヒント機能を実装してみました。
画面左上に数字を書くことで、コマの正確な位置を把握することができるようになります。
ところが、うちの娘は画像を見ずに数字を見て解いてばかり...。
PR
ARIA Clock で、動画もどきをサポートしましたので、
それをそっくりそのまま「おいといてぇ」と名付けた15パズルに
移植しました。
出来上がって、早速ゲームを始めました。
もちろん対象の動画は「ハルヒ Ending」です。
これが、なかなかに難しい。
ハルヒの Ending は、既に何回見たかわからないくらい
見ているのですが、(でも振り付けは覚えらんない)
やっとそろいそうだ...と思っていた矢先に絵が変わって、
しかも今まさに揃えようとしていたところが、
次のタイミングでは真っ黒の画面のところで
何も手がかりがなくなってしまって...。
これは、絵を知っていたとしても、
コンプリートはかなり大変です。
それをそっくりそのまま「おいといてぇ」と名付けた15パズルに
移植しました。
出来上がって、早速ゲームを始めました。
もちろん対象の動画は「ハルヒ Ending」です。
これが、なかなかに難しい。
ハルヒの Ending は、既に何回見たかわからないくらい
見ているのですが、(でも振り付けは覚えらんない)
やっとそろいそうだ...と思っていた矢先に絵が変わって、
しかも今まさに揃えようとしていたところが、
次のタイミングでは真っ黒の画面のところで
何も手がかりがなくなってしまって...。
これは、絵を知っていたとしても、
コンプリートはかなり大変です。
ハルヒ が好きです。 (^^;
ARIA が 静 ならば、ハルヒ は 動 です。
# サブキャラクターの胸の揺れを見ると、これはもう明らかです。
はい、私の中では対極に位置して、どちらも譲れません。
最初、エンディングに惚れました。
で、あちらこちらの Homepage から針の画像になりそうなものを
探ってきて、できたての ARIA Clock に取り入れました。
で、背景の画像を作るにあたって。
やはりエンディングでしょう。
そして、あの絵はやっぱ、動いていないと...。
ARIA が 静 ならば、ハルヒ は 動 です。
# サブキャラクターの胸の揺れを見ると、これはもう明らかです。
はい、私の中では対極に位置して、どちらも譲れません。
最初、エンディングに惚れました。
で、あちらこちらの Homepage から針の画像になりそうなものを
探ってきて、できたての ARIA Clock に取り入れました。
で、背景の画像を作るにあたって。
やはりエンディングでしょう。
そして、あの絵はやっぱ、動いていないと...。
最初は AIRA の絵で楽しんでいた私ですが、
HSP(プログラミング言語。ARIA Clock は HSP で作成しています)の
サンプルプログラムを見ていたら、
ドラッグ&ドロップについてのものがありました。
これには興味をそそられまして、何か利用できないかなぁ...
と、考えて思いついたのが、
「ドラッグ&ドロップで針の画像を変える」ことができる機能でした。
サンプルのおかげで、とても簡単に取り入れることができました。
HSP(プログラミング言語。ARIA Clock は HSP で作成しています)の
サンプルプログラムを見ていたら、
ドラッグ&ドロップについてのものがありました。
これには興味をそそられまして、何か利用できないかなぁ...
と、考えて思いついたのが、
「ドラッグ&ドロップで針の画像を変える」ことができる機能でした。
サンプルのおかげで、とても簡単に取り入れることができました。
ARIA が好きです。
はい、それはもう。
単行本を買うときは、色々なものを満遍なく...
ではなくて、気に入った作者のものを片っ端から...
というタイプです。
で、久しぶりに「天野こずえ」さんのものを
集めまくりました。
...とはいえ、ARIA は、漫画を先に見ると
アニメの楽しさが半減するように思えたので、
(逆は大丈夫のよう)買うのは4巻で止めています。
んで。
「天野こずえ」さんのホームページに初めてアクセスした時のこと。
あかりちゃんとアリシアさんのかわいいアイコンが
動いているではありませんか。
「この二人がPCの画面を歩いていたらかわいいよなぁ...」
と。
はい、それはもう。
単行本を買うときは、色々なものを満遍なく...
ではなくて、気に入った作者のものを片っ端から...
というタイプです。
で、久しぶりに「天野こずえ」さんのものを
集めまくりました。
...とはいえ、ARIA は、漫画を先に見ると
アニメの楽しさが半減するように思えたので、
(逆は大丈夫のよう)買うのは4巻で止めています。
んで。
「天野こずえ」さんのホームページに初めてアクセスした時のこと。
あかりちゃんとアリシアさんのかわいいアイコンが
動いているではありませんか。
「この二人がPCの画面を歩いていたらかわいいよなぁ...」
と。
落とし穴というのは、
「有り得ない動き」をしているというものでした。
もし、おいといてぇ ~リバース~ Ver.1.00 を
手元にお持ちの方は、どこがおかしいのかを探ってみてください。
う~ん、私は全く気がつきませんでした。
恥ずかしい...。
「有り得ない動き」をしているというものでした。
もし、おいといてぇ ~リバース~ Ver.1.00 を
手元にお持ちの方は、どこがおかしいのかを探ってみてください。
う~ん、私は全く気がつきませんでした。
恥ずかしい...。
構想段階でお蔵入りとなった「さざんくろす」の話を
会社の同僚にしたところ、
「立方体じゃなくって、ひっくり返してみたら?」
というヒントをいただきました。
なるほど、それならば簡単に作れそうです。
ということで、作ったのが
「おいといてぇ ~リバース~ Ver.1.00」
です。
会社の同僚にしたところ、
「立方体じゃなくって、ひっくり返してみたら?」
というヒントをいただきました。
なるほど、それならば簡単に作れそうです。
ということで、作ったのが
「おいといてぇ ~リバース~ Ver.1.00」
です。