「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前、会社の同僚に「おいといてぇ~」を見せた時に、「次は六角形のスライドパズル」を作ってみてよ。と言われました。その時は、他にも色々と考えていたので、「そのうちに」と話していたのですが、「くるりんぱ」もちょっと煮詰まって来たので、ここらでとりあえずケリをつけて、次はそちらを取り組んでみようかな、とも思っています。
どういった動きになるのでしょうか。
どういった動きになるのでしょうか。
PR
Yuki さんにいただいたコメントを読むうち、私にとっての万華鏡はどういうものだったかを考えてみました。
初めて万華鏡と遊んだ頃の私にとっては、
・3枚の鏡による合わせ鏡、鏡の中の空間は無限に広がる。(これは一緒です)
・中には何も入っていない!!。ビーズも紙も。
・回らない!!(たしか...)
で、何を見るかというと、穴の向こうの風景を見るというものでした。
ちょっとこの認識の違いはどういうこと?と思い、ちょっとぐぐってみました。
すると、風景を見る万華鏡というのは確かに万華鏡のカテゴリの1つとして存在するようです。ただ、それは「テレイドスコープ」と呼ぶのですね???初めて知りました。 (!_!)
私の原点は、「カレイドスコープ(具の織り成す模様を楽しむタイプ」ではなく、「テレイドスコープ(風景を万華鏡として楽しむタイプ)」だったのです。まさに、こちらは「昼の世界の...」だと思います。
ということで広義の意味での万華鏡では、テレイドスコープも含みますので、中にビーズが入っていなかったり、回らないのも一般的には「アリ」ということになります。
ただし、「カレイドスコープ」となると、「ビーズなどが入っていて回すことのできるもの」になるようですね。
# う~ん、となると、「かれいどすぽっと」は、
#「てれいどすぽっと」に改名すべきなんですよね。本当は。
# ちょっとピンチです??
# これ以上 いぢめないで ね。 >ALL (;_;)
初めて万華鏡と遊んだ頃の私にとっては、
・3枚の鏡による合わせ鏡、鏡の中の空間は無限に広がる。(これは一緒です)
・中には何も入っていない!!。ビーズも紙も。
・回らない!!(たしか...)
で、何を見るかというと、穴の向こうの風景を見るというものでした。
ちょっとこの認識の違いはどういうこと?と思い、ちょっとぐぐってみました。
すると、風景を見る万華鏡というのは確かに万華鏡のカテゴリの1つとして存在するようです。ただ、それは「テレイドスコープ」と呼ぶのですね???初めて知りました。 (!_!)
私の原点は、「カレイドスコープ(具の織り成す模様を楽しむタイプ」ではなく、「テレイドスコープ(風景を万華鏡として楽しむタイプ)」だったのです。まさに、こちらは「昼の世界の...」だと思います。
ということで広義の意味での万華鏡では、テレイドスコープも含みますので、中にビーズが入っていなかったり、回らないのも一般的には「アリ」ということになります。
ただし、「カレイドスコープ」となると、「ビーズなどが入っていて回すことのできるもの」になるようですね。
# う~ん、となると、「かれいどすぽっと」は、
#「てれいどすぽっと」に改名すべきなんですよね。本当は。
# ちょっとピンチです??
# これ以上 いぢめないで ね。 >ALL (;_;)
まずは、YU さん、ghost さん、御指摘ありがとうございました。 m(_ _)m
実行形式が必要でしたら、 こちら からダウンロードしてください。
いつかは「きっとやるだろう」と思っておりましたが、早くも...ですね。ソースを公開することについては、そんなに抵抗はないのですが、ただちょっと心の準備がまだできていなかったもので、コメントを見たときには正直あせってしまいました。 (^^;
このままにしておくことも「ちらっ」と考えたのですが、ソースの中に知人の名前が入っていることを思い出して...(作者の意図に反して同じところをクリックして絵を確認していたというアノ人)とりあえず、今回は実行ファイルと差し替えることにしました。
今回、プログラムを作って行く様子を赤裸々(?)に綴っていくというのが、もしかしたらこのブログの柱のひとつにならないかなぁ...と考えてやってきていますので、最初からソースを公開しつつやっていくというスタイルも考えていました。
でも、結局ソースを公開することを見送ったのは、「ソースを人に見せるほど洗練されていない... (--;」からです。
実行形式が必要でしたら、 こちら からダウンロードしてください。
いつかは「きっとやるだろう」と思っておりましたが、早くも...ですね。ソースを公開することについては、そんなに抵抗はないのですが、ただちょっと心の準備がまだできていなかったもので、コメントを見たときには正直あせってしまいました。 (^^;
このままにしておくことも「ちらっ」と考えたのですが、ソースの中に知人の名前が入っていることを思い出して...(作者の意図に反して同じところをクリックして絵を確認していたというアノ人)とりあえず、今回は実行ファイルと差し替えることにしました。
今回、プログラムを作って行く様子を赤裸々(?)に綴っていくというのが、もしかしたらこのブログの柱のひとつにならないかなぁ...と考えてやってきていますので、最初からソースを公開しつつやっていくというスタイルも考えていました。
でも、結局ソースを公開することを見送ったのは、「ソースを人に見せるほど洗練されていない... (--;」からです。
前回話していた機能を実装しました。
こちら がソレです。
以下が禁則事項となり、抵触すると発動します。
(みくるちゃんの声で「禁則事項です!」と言って貰いたい)
【禁則事項】
1.既に正しく配置されている絵を動かしてはならない。
2.既に正しく配置されている絵を入れ替えようとしてはならない。
3.黄色のコマを上下左右以外に動かしてはならない。
4.黒いコマを黄色のコマに置くときも上下左右以外に動かしてはならない。
もっと簡単に言えば、
・できあがった絵に手を触れるな
・黄色は縦・横方向に動かさなきゃだめ。
ということです。
で、やっちゃうと、コマが通り過ぎてどっかにいっちゃいます。
そのうち元通りになりますけど。
まぁ、とりあえず、やったんさい。
こちら がソレです。
以下が禁則事項となり、抵触すると発動します。
(みくるちゃんの声で「禁則事項です!」と言って貰いたい)
【禁則事項】
1.既に正しく配置されている絵を動かしてはならない。
2.既に正しく配置されている絵を入れ替えようとしてはならない。
3.黄色のコマを上下左右以外に動かしてはならない。
4.黒いコマを黄色のコマに置くときも上下左右以外に動かしてはならない。
もっと簡単に言えば、
・できあがった絵に手を触れるな
・黄色は縦・横方向に動かさなきゃだめ。
ということです。
で、やっちゃうと、コマが通り過ぎてどっかにいっちゃいます。
そのうち元通りになりますけど。
まぁ、とりあえず、やったんさい。
このパズル、手当たり次第に(それこそ順番に)総当りを行えばそのうち解けてしまいます。ここのあたりが、初心者でもできそうだと思えるところでもあり、熟練者にはつまらないところでもあります。
これを何とかして、早く正確に解かないとダメなんだ、もしくは知恵を絞ればそれなりの見返りがある、と思わせる必要があります。
まず、思いつくのは時間制限なんですが、実はこれは私の性に合いません。これはどちらかというと、他の手段がない時のためにとっておこうと思います。
なぜ時間制限を「嫌う」かというと、自分自身が「ゆっくり」と時間を気にせずに解きたいからです。早く解くことを目標にするなら、自分でストップウォッチとにらめっこして自分を律するので、変に足枷して欲しくないのです。プレーヤーとしての私は、「強く」そう考えます。
また、一番のテスターである「娘」も同じ考えのようです。彼女は、解くことが好きであって、「解けない」制約は極端に嫌います。「もう遊んであげない」という脅し文句が待っています。これは恐ろしいです。
これを何とかして、早く正確に解かないとダメなんだ、もしくは知恵を絞ればそれなりの見返りがある、と思わせる必要があります。
まず、思いつくのは時間制限なんですが、実はこれは私の性に合いません。これはどちらかというと、他の手段がない時のためにとっておこうと思います。
なぜ時間制限を「嫌う」かというと、自分自身が「ゆっくり」と時間を気にせずに解きたいからです。早く解くことを目標にするなら、自分でストップウォッチとにらめっこして自分を律するので、変に足枷して欲しくないのです。プレーヤーとしての私は、「強く」そう考えます。
また、一番のテスターである「娘」も同じ考えのようです。彼女は、解くことが好きであって、「解けない」制約は極端に嫌います。「もう遊んであげない」という脅し文句が待っています。これは恐ろしいです。
ここのところ HSPプログラムコンテスト2006 のほうでの評価がなかったので新しいゲーム作りのほうに逃避しておりましたが (^^ゞ
「うごいてかん」のほうに待望の評価をいただきましたのでコメントさせていただきます。 (^^)/
pwap さんが [デザイン] を評価しました
pwapさん、コメントありがとうございました。
何種類かの絵を用意するにあたって、一番の障壁は、大容量のデータを公開する場所がなかなかないということです。今回、プログラムコンテストに応募した理由の1つは、ghost 氏の作ったデータを公開できる場所を HSPプログラムコンテスト2006 が提供してくれたからです。
Readme にも書きましたが、(書いてたよね?)パズルを解くのも面白いですが、動画の部分を作って遊ぶのも面白いのですよ。気に入っていただけたのでしたら、是非動画から *.jpg 画像を作ることにチャレンジしてみてください。
ちなみに、私は新しいアニメが始まる度に Opening と Ending を DVD-RW を経て *.jpg に変換して遊んでおります。多分、全国でも私ひとり(+娘)だけの楽しみとなっております。
YU@TrashKingdom さんが [デザイン,アイデア] を評価しました
YUさん、「かれいどすぽっと(みに)」に引き続き評価をありがとうございます。m(_ _)m
そうですよねぇ、おっしゃる通りです。どうやって作るんでしょうねぇ? すでにその技術を持っている人に声をかけて、同梱させてもらうか、または同梱してもらうか すると話は早いかもしれませんね。
最近、思うのですが、昨今は、既に何でも自分で作る時代ではないのではないかと。それよりも、既存のものを上手く組み合わせて行くのがよいのでは、と。
自分のやれることなんて、たかがしれてますので。それよりも、それぞれの分野では及びもつかないこと、考えもしなかったことが実現されていたりする訳で。(反骨精神で挑んでいくにはちょっと年を取り過ぎたかな...とか)
とはいえ、かゆいところに手が届かない部分や、これとこれの間を取り持つ「すきま」を埋める...そういったところをうまくこなしていくのも1つの道ではないかと。
というところで、ちょっと私の得意分野ではないのでそれは他の方のお力をお借りしたいなぁ...と思う次第であります。 m(_ _)m
しかし、とても的確な御意見でした。ありがとうございました。
ちなみに、先ほどアニメの Opening, Ending を *.jpg にして遊んでいるという話を出しましたが、どのくらいのサイズになると思います?
「うごいてかん」のほうに待望の評価をいただきましたのでコメントさせていただきます。 (^^)/
pwap さんが [デザイン] を評価しました
もっといろいろな絵があればいい
( 2006/08/30 16:05:58 )
pwapさん、コメントありがとうございました。
何種類かの絵を用意するにあたって、一番の障壁は、大容量のデータを公開する場所がなかなかないということです。今回、プログラムコンテストに応募した理由の1つは、ghost 氏の作ったデータを公開できる場所を HSPプログラムコンテスト2006 が提供してくれたからです。
Readme にも書きましたが、(書いてたよね?)パズルを解くのも面白いですが、動画の部分を作って遊ぶのも面白いのですよ。気に入っていただけたのでしたら、是非動画から *.jpg 画像を作ることにチャレンジしてみてください。
ちなみに、私は新しいアニメが始まる度に Opening と Ending を DVD-RW を経て *.jpg に変換して遊んでおります。多分、全国でも私ひとり(+娘)だけの楽しみとなっております。
YU@TrashKingdom さんが [デザイン,アイデア] を評価しました
やはり、アイデア・デザインが素晴らしいと思います。欲を言えば動画ファイルから連続したjpg 画像を作るソフトが同梱だと手間が省けてよかったと思います(HSPで果たして作成可能なのかは定かではないですが)。
( 2006/08/30 22:23:08 )
YUさん、「かれいどすぽっと(みに)」に引き続き評価をありがとうございます。m(_ _)m
そうですよねぇ、おっしゃる通りです。どうやって作るんでしょうねぇ? すでにその技術を持っている人に声をかけて、同梱させてもらうか、または同梱してもらうか すると話は早いかもしれませんね。
最近、思うのですが、昨今は、既に何でも自分で作る時代ではないのではないかと。それよりも、既存のものを上手く組み合わせて行くのがよいのでは、と。
自分のやれることなんて、たかがしれてますので。それよりも、それぞれの分野では及びもつかないこと、考えもしなかったことが実現されていたりする訳で。(反骨精神で挑んでいくにはちょっと年を取り過ぎたかな...とか)
とはいえ、かゆいところに手が届かない部分や、これとこれの間を取り持つ「すきま」を埋める...そういったところをうまくこなしていくのも1つの道ではないかと。
というところで、ちょっと私の得意分野ではないのでそれは他の方のお力をお借りしたいなぁ...と思う次第であります。 m(_ _)m
しかし、とても的確な御意見でした。ありがとうございました。
ちなみに、先ほどアニメの Opening, Ending を *.jpg にして遊んでいるという話を出しましたが、どのくらいのサイズになると思います?
ここのところ、新しく作っているゲームの話題に終始しておりますが、やっとゲームの名前が決まりました。
「くるりんぱ」です。
今回、 コレ をダウンロードしてみないと全くわからないネタです。(前回も?カナ?かな?)
ダウンロードして遊んでいただければゲームの名前の由来も自ずから、です。
身近な皆さんにテスターをお願いしたところ、様々な意見やアイデア、それから予想だにしなかったゲームの解き方を披露していただけました。
まず、なんといっても私自身が予想していなかったのは、同じコマを2回クリックすることで、その場で無駄に回転させるというものでした。何度も何度もそうしているので、何をやっているのかなぁ、よく浪人生とかがシャープペンを手の上でクルクルさせる暇つぶし? とも思いましたが、なるほど、わかりました。くるくる回転させて、そのコマの絵を観察していたのでした。そして、多分このあたりだろうというところに置いてみるということを繰り返されていたのでした...。 (--;
まぁ、別にいいですけど。色んな解き方をしていただいても。
「くるりんぱ」です。
今回、 コレ をダウンロードしてみないと全くわからないネタです。(前回も?カナ?かな?)
ダウンロードして遊んでいただければゲームの名前の由来も自ずから、です。
身近な皆さんにテスターをお願いしたところ、様々な意見やアイデア、それから予想だにしなかったゲームの解き方を披露していただけました。
まず、なんといっても私自身が予想していなかったのは、同じコマを2回クリックすることで、その場で無駄に回転させるというものでした。何度も何度もそうしているので、何をやっているのかなぁ、よく浪人生とかがシャープペンを手の上でクルクルさせる暇つぶし? とも思いましたが、なるほど、わかりました。くるくる回転させて、そのコマの絵を観察していたのでした。そして、多分このあたりだろうというところに置いてみるということを繰り返されていたのでした...。 (--;
まぁ、別にいいですけど。色んな解き方をしていただいても。