「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近くのスーパーのトイレに行ったら、照明がセンサーに反応したみたいで、入る直前で灯りがつきました。
「これは!!」
と思い、トイレに座ってずっと身を潜めていると、そのうち、「ふっ」と灯りが消えました。
「やったね!!」
と、勝ったような気になったのですが、皆さんはどうでしょう?
何か、気配を消すといった、忍者かスパイの技を身につけたような気がしたのですが。
「これは!!」
と思い、トイレに座ってずっと身を潜めていると、そのうち、「ふっ」と灯りが消えました。
「やったね!!」
と、勝ったような気になったのですが、皆さんはどうでしょう?
何か、気配を消すといった、忍者かスパイの技を身につけたような気がしたのですが。
PR
おにぃさん、あきらめようよ...。
「ミステリーごっこ」だったら、断崖の淵に追いやられてピンチを迎えた時に、助けが現れるとかいう選択肢も期待できるけど、
「サスペンスごっこ」の場合は、きっと飛ばなきゃ物語は始まらない...。
緻密な策略にひっかかってしまったことに気づくのが遅かったということで。
それよりも...
「ミステリーごっこ」だったら、断崖の淵に追いやられてピンチを迎えた時に、助けが現れるとかいう選択肢も期待できるけど、
「サスペンスごっこ」の場合は、きっと飛ばなきゃ物語は始まらない...。
緻密な策略にひっかかってしまったことに気づくのが遅かったということで。
それよりも...
今年も HSPプログラムコンテスト の時期がやってきました。
いつの間にか(2007/07/15)公式ホームページがオープンしていたのですね。見逃してました。 (--;
今年もショート部門と一般部門に1つずつ応募しようと思っていますが、まだショート部門の詳細の規定が発表されていませんね。8月1日までに...ですか。ということは、規定が去年と変わるのかな?う~ん。ちょっち心配。
HSP3.1 はいつ出るのかな?
できればショート部門は、春に作ったのを出して、一般部門は HSP3.1 の機能を使ってなんか作ってみたいですね。
いつの間にか(2007/07/15)公式ホームページがオープンしていたのですね。見逃してました。 (--;
今年もショート部門と一般部門に1つずつ応募しようと思っていますが、まだショート部門の詳細の規定が発表されていませんね。8月1日までに...ですか。ということは、規定が去年と変わるのかな?う~ん。ちょっち心配。
HSP3.1 はいつ出るのかな?
できればショート部門は、春に作ったのを出して、一般部門は HSP3.1 の機能を使ってなんか作ってみたいですね。
Gonbei さん、ありがとうございました。
結局、getkey で ALT のみならず、ALT + 矢印 の時に 矢印キーを取得することができました。
何が問題だったかというと、getkey やら stick やら、色々試していた時に、on key gosub ~ を使っていて、その先で getkey などしていたことが原因でした。
ALT キーを押した時には on key gosub のサブルーチンには飛んでこないのでした。
なので、メインのループの中で直接 getkey で調査すれば ALT の押下が取れることは勿論、ALT + 矢印 の時に、getkey 矢印 も取ることができたのでした。
あ、そうか。ということは stick でも取れるんだろうな...。
またやってみよう。
ということで、さすがに今日はアップロードするだけの元気はないのですが、近日中に 音量調節および次の動画、頭出し機能を盛り込んだ AVI_Clock (多分バージョンは 1.14 +α)をリリースします。
操作キーは、スクリーンセーバー表示中に
ALT + ↑ 音量UP
ALT + ↓ 音量UP
ALT + ← 現在の動画の頭だし
ALT + → 次の動画に
となる予定です。
結局、getkey で ALT のみならず、ALT + 矢印 の時に 矢印キーを取得することができました。
何が問題だったかというと、getkey やら stick やら、色々試していた時に、on key gosub ~ を使っていて、その先で getkey などしていたことが原因でした。
ALT キーを押した時には on key gosub のサブルーチンには飛んでこないのでした。
なので、メインのループの中で直接 getkey で調査すれば ALT の押下が取れることは勿論、ALT + 矢印 の時に、getkey 矢印 も取ることができたのでした。
あ、そうか。ということは stick でも取れるんだろうな...。
またやってみよう。
ということで、さすがに今日はアップロードするだけの元気はないのですが、近日中に 音量調節および次の動画、頭出し機能を盛り込んだ AVI_Clock (多分バージョンは 1.14 +α)をリリースします。
操作キーは、スクリーンセーバー表示中に
ALT + ↑ 音量UP
ALT + ↓ 音量UP
ALT + ← 現在の動画の頭だし
ALT + → 次の動画に
となる予定です。
玉砕...。
stick 命令で Alt + 矢印 だったらキー入力が取れないかなぁ~ とか。
on exit gosub 指定でスクリーンセーバー復帰時に制御が来ないかなぁ~ とか。
私の手の届かないところなんですね、そうなんですね?
stick 命令で Alt + 矢印 だったらキー入力が取れないかなぁ~ とか。
on exit gosub 指定でスクリーンセーバー復帰時に制御が来ないかなぁ~ とか。
私の手の届かないところなんですね、そうなんですね?
AVI_Clock ですが。
スクリーンセーバー起動中に、何かしらの、
例えば
↑ で、音量UP。
↓ で、音量DOWN。
→ で、次の動画に Skip。
← で、この動画初めから。
などが実現できればなぁと考えています。
# 音量のコントロール自体は、mci 命令でできることはわかったのでした。
ちょっとやってみたけど、最初の10秒?くらいは良いのだけれど、その後はスクリーンセーバーが終わってしまう。(当たり前か...)
HSP で実現するにはどうしたらよいのでしょうか?
スクリーンセーバー起動中に、何かしらの、
例えば
↑ で、音量UP。
↓ で、音量DOWN。
→ で、次の動画に Skip。
← で、この動画初めから。
などが実現できればなぁと考えています。
# 音量のコントロール自体は、mci 命令でできることはわかったのでした。
ちょっとやってみたけど、最初の10秒?くらいは良いのだけれど、その後はスクリーンセーバーが終わってしまう。(当たり前か...)
HSP で実現するにはどうしたらよいのでしょうか?