「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またこの季節がやってきました。
そう、HSPプログラムコンテストの季節が!
公私...特に「私」のほうがぐちゃぐちゃなのですが、そうもいっておれません。(まぁ、病院のベッドにいた去年よりはマシ...ですし?)
去年の時点では、今年は違った分野にチャレンジするなどと息巻いていましたが、とても力を注ぐ暇もなく...。
そうこうするうちに、パズルのアイデアがこの時期にひらめいたものですから、今年はパズルで...ということになりそうです。
候補は、「ぺたんこキューブ」
HSPTV部門用も作ろうかと思っていたのですが、サイズが大きくなりすぎてランキングどころかピースを動かすアニメーションも実装できない始末でちょっと途方に暮れています。
ちなみにこのパズル、とっても難しいです。 (--;
そう、HSPプログラムコンテストの季節が!
公私...特に「私」のほうがぐちゃぐちゃなのですが、そうもいっておれません。(まぁ、病院のベッドにいた去年よりはマシ...ですし?)
去年の時点では、今年は違った分野にチャレンジするなどと息巻いていましたが、とても力を注ぐ暇もなく...。
そうこうするうちに、パズルのアイデアがこの時期にひらめいたものですから、今年はパズルで...ということになりそうです。
候補は、「ぺたんこキューブ」
HSPTV部門用も作ろうかと思っていたのですが、サイズが大きくなりすぎてランキングどころかピースを動かすアニメーションも実装できない始末でちょっと途方に暮れています。
ちなみにこのパズル、とっても難しいです。 (--;
PR
HSPプログラムコンテストのほうは、全くコメントがつかないので、すっかり意気消沈...。ほとんどやる気を失ってしまっています。
ちょうど職場からの要請もあって、気分転換に久々にExcelマクロを1つでっち上げました。
題して、『電源OFF確認君』
...またしても安易なネーミング。「またかよ...」の声が聞こえてきそう。いえ、声が聞こえてくるだけましというもの。
ユーザーが既にExcelで作られた座席表をお持ちだとします。
(今の職場がまさしくそう)
この座席表内のセルに書かれた氏名に対して、別シートのアドレス一覧と照らし合わせてIPアドレスが書かれていたら、ping を実行して、応答があれば電源ONとみなしてセルを黄色に、応答がなければ電源OFFとみなしてセルを灰色にするというものです。
ほとんど「ping稼動確認君」と狙っているところは同じで、既に作成されてメンテナンスされているであろうExcelで作られた座席表をそのまま流用できるといったところが最大のメリットです。
# IPアドレスと氏名の対応表はメンテナンスしなければなりませんが。
省エネによるコスト削減からセキュリティ・PDCAサイクルといった流れから、社員が帰宅時にちゃんと電源を切っているかどうかをチェックする必要が出てきたりしているところには有用となるかもしれません。
もっとも、ping に応答しないようにしているPCとか机の上や下に2台以上ある席などをどうするかなど、まわりの環境を整えることが別途必要になりますが、それは私の知ったこっちゃありません。
今日、Vector に登録依頼しましたので、そのうち公開されると思います。
ちょうど職場からの要請もあって、気分転換に久々にExcelマクロを1つでっち上げました。
題して、『電源OFF確認君』
...またしても安易なネーミング。「またかよ...」の声が聞こえてきそう。いえ、声が聞こえてくるだけましというもの。
ユーザーが既にExcelで作られた座席表をお持ちだとします。
(今の職場がまさしくそう)
この座席表内のセルに書かれた氏名に対して、別シートのアドレス一覧と照らし合わせてIPアドレスが書かれていたら、ping を実行して、応答があれば電源ONとみなしてセルを黄色に、応答がなければ電源OFFとみなしてセルを灰色にするというものです。
ほとんど「ping稼動確認君」と狙っているところは同じで、既に作成されてメンテナンスされているであろうExcelで作られた座席表をそのまま流用できるといったところが最大のメリットです。
# IPアドレスと氏名の対応表はメンテナンスしなければなりませんが。
省エネによるコスト削減からセキュリティ・PDCAサイクルといった流れから、社員が帰宅時にちゃんと電源を切っているかどうかをチェックする必要が出てきたりしているところには有用となるかもしれません。
もっとも、ping に応答しないようにしているPCとか机の上や下に2台以上ある席などをどうするかなど、まわりの環境を整えることが別途必要になりますが、それは私の知ったこっちゃありません。
今日、Vector に登録依頼しましたので、そのうち公開されると思います。
一般部門をメインに参加してみたいと思います。
というのも、かねてから暖めていた実用プログラムが少しずつ形になってきたもので、それを作り上げようと思いまして。
この日記も、しばらくはそのプログラムの開発日記のスタイルで復活させていこうかなと思います。以前のように毎日の更新はできそうにもありませんが。
ということで、まずは「HSP で知ったかぶる Web サーバーのしくみ」なんてところから始めていきたいと思います。
というのも、かねてから暖めていた実用プログラムが少しずつ形になってきたもので、それを作り上げようと思いまして。
この日記も、しばらくはそのプログラムの開発日記のスタイルで復活させていこうかなと思います。以前のように毎日の更新はできそうにもありませんが。
ということで、まずは「HSP で知ったかぶる Web サーバーのしくみ」なんてところから始めていきたいと思います。
プログラムを作ることは、楽しいこと反面、とっても面倒くさいです。
ぶっちゃけた話。
頭の中で構想がすんなりまとまろうもんなら、後はもう面倒くさいことしか残っていないといってもいいくらい。
今回も、ヤマ場となるのは、あっちにはみ出した絵をこっちから登場させなければならないところで、でもこれは既に○○と××のところで実現したから、またあの面倒くさい計算をしなければ...。
と考えると、なかなかとっつきが。
# やる気になってしまえばどうってことないんですが...。
やはり、どう実現したらいいんだろう...と、悶々と悩んでいて試行錯誤している時が、実は一番楽しいのかもしれません。
これは、私にとって。
ぶっちゃけた話。
頭の中で構想がすんなりまとまろうもんなら、後はもう面倒くさいことしか残っていないといってもいいくらい。
今回も、ヤマ場となるのは、あっちにはみ出した絵をこっちから登場させなければならないところで、でもこれは既に○○と××のところで実現したから、またあの面倒くさい計算をしなければ...。
と考えると、なかなかとっつきが。
# やる気になってしまえばどうってことないんですが...。
やはり、どう実現したらいいんだろう...と、悶々と悩んでいて試行錯誤している時が、実は一番楽しいのかもしれません。
これは、私にとって。
HSPTV のランキング対応をしようと、hsptv_test.hsp のサンプルを実行しようとしているのですが、私の主力機では全く動いてくれません。
どのような状況かというと、実行すると HSPTV の画面が起動して現れたところで、小さな Error ウィンドウが現れ、「Startup failed.」と表示されてしまいます。(そして Microsoft に報告する?というあの画面に...)
HSP3.1 をインストールし直したり、HSPTV で他のゲームを遊んでから実行したり、Windows Firewall を無効にしたり、Virus対策ソフト を無効にしたり...と色々と試してはいるものの、全くダメです。 (>_<)
では、他のマシンではどうかというと、ことごとく成功しているんですよね。しっかり動いています。
どのような状況かというと、実行すると HSPTV の画面が起動して現れたところで、小さな Error ウィンドウが現れ、「Startup failed.」と表示されてしまいます。(そして Microsoft に報告する?というあの画面に...)
HSP3.1 をインストールし直したり、HSPTV で他のゲームを遊んでから実行したり、Windows Firewall を無効にしたり、Virus対策ソフト を無効にしたり...と色々と試してはいるものの、全くダメです。 (>_<)
では、他のマシンではどうかというと、ことごとく成功しているんですよね。しっかり動いています。
こちら に発表されました。
以下、コメントは勿論、HSPTVプログラム部門 についてです。太字が規定ですけど更新されているかもしれませんので、ここに書かれているのを鵜呑みにはしないでね。
1.HSPバージョン3.1RC1以降で作成してください。
え、3.0 ではなくって 3.1RC1 ??
発表されてるの?
お、βバージョンのテストページ にあった。知らんかったよ~。早速インストールしてコンパイルし直さなければ...。
2.ジャンルは何でもOKです。HSPTVの画面内で動作させてください。
はい、去年と変わりないですね。
3.データファイルを用意してはいけません。
了解。
4.拡張プラグインは使用できません。
毎度のことですね。
5.「START.AXファイル作成」メニューで作成されるstart.axファイルのサイズが6000バイト以内になるように作ってください。
え? 6K? 2K サイズアップですか?
この時期に嬉しいやら悲しいやら...。
これは対応を考えなくてはいけない...。
もっと機能を盛り込むとかデザインに凝るとか...。
6.ファイルやディレクトリの削除は禁止です。
はい。
7.カレントディレクトリ以外にあるファイルの読み書きは原則として禁止です。例外として、ファイル名選択のダイアログを使用した場合のみ可能とします。
はい。
以下、コメントは勿論、HSPTVプログラム部門 についてです。太字が規定ですけど更新されているかもしれませんので、ここに書かれているのを鵜呑みにはしないでね。
1.HSPバージョン3.1RC1以降で作成してください。
え、3.0 ではなくって 3.1RC1 ??
発表されてるの?
お、βバージョンのテストページ にあった。知らんかったよ~。早速インストールしてコンパイルし直さなければ...。
2.ジャンルは何でもOKです。HSPTVの画面内で動作させてください。
はい、去年と変わりないですね。
3.データファイルを用意してはいけません。
了解。
4.拡張プラグインは使用できません。
毎度のことですね。
5.「START.AXファイル作成」メニューで作成されるstart.axファイルのサイズが6000バイト以内になるように作ってください。
え? 6K? 2K サイズアップですか?
この時期に嬉しいやら悲しいやら...。
これは対応を考えなくてはいけない...。
もっと機能を盛り込むとかデザインに凝るとか...。
6.ファイルやディレクトリの削除は禁止です。
はい。
7.カレントディレクトリ以外にあるファイルの読み書きは原則として禁止です。例外として、ファイル名選択のダイアログを使用した場合のみ可能とします。
はい。