「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一通りの機能を盛り込みました。 ⇒ Anime_clock Ver.0.80
Anime_clock.scr を右クリックして「構成」より、文字盤や日付などをクリックすることでフォントや色、配置などを変更できるようにしました。
まぁ、画面のあちこちをクリックしてみてください。色々できます。
Anime_clock.scr を右クリックして「構成」より、文字盤や日付などをクリックすることでフォントや色、配置などを変更できるようにしました。
まぁ、画面のあちこちをクリックしてみてください。色々できます。
PR
スクリーンセーバーとして表示するところは概ねできました。
あとは設定画面ですね。
Anime_clock_076.zip が今のところの最新です。
設定画面のほうも結構できあがっていて、針の部分の画像を設定するところが残っています。
フォント・色・配置の指定などは、設定画面の文字盤や日付の部分をクリックすると設定できるようにしてみました。
画面左上のタイトルをクリックするとタイトル変更、画面右下の「設定保存」をクリックすると変更した設定が保存されるようになります。
...まだ Readme に手がついていませんね。
あとは設定画面ですね。
Anime_clock_076.zip が今のところの最新です。
設定画面のほうも結構できあがっていて、針の部分の画像を設定するところが残っています。
フォント・色・配置の指定などは、設定画面の文字盤や日付の部分をクリックすると設定できるようにしてみました。
画面左上のタイトルをクリックするとタイトル変更、画面右下の「設定保存」をクリックすると変更した設定が保存されるようになります。
...まだ Readme に手がついていませんね。
Anime_Clock 作ってみました。
画像やら動画やらをランダムに表示するスクリーンセーバーです。
今回は設定画面はまだ作っていませんが、そのかわり定義ファイル(Anime_Clock.ini)を直接編集することで、結構カスタマイズできるようになっています。
Anime_Clock_060.zip からダウンロードできます。
まだ Readme すらありませんけど。
解凍してできたフォルダの中の Anime_Clock.scr を右クリックして「インストール」をしていただければ使えると思います。
サブフォルダの名前は何でも良いです。
その下に画像やら動画やらを、どんな名前でも良いので置いていただければ、それなりに動きます。
針の画像は、秒針・短針・長針 が、second_1.bmp, short_1.bmp, long_1.bmp
になります。アニメーションにするには ~_2.bmp を作ってください。
Anime_Clock.ini をサブフォルダに入れておくと、文字盤や背景色を変更することができます。
まぁ、試してみてください。
画像やら動画やらをランダムに表示するスクリーンセーバーです。
今回は設定画面はまだ作っていませんが、そのかわり定義ファイル(Anime_Clock.ini)を直接編集することで、結構カスタマイズできるようになっています。
Anime_Clock_060.zip からダウンロードできます。
まだ Readme すらありませんけど。
解凍してできたフォルダの中の Anime_Clock.scr を右クリックして「インストール」をしていただければ使えると思います。
サブフォルダの名前は何でも良いです。
その下に画像やら動画やらを、どんな名前でも良いので置いていただければ、それなりに動きます。
針の画像は、秒針・短針・長針 が、second_1.bmp, short_1.bmp, long_1.bmp
になります。アニメーションにするには ~_2.bmp を作ってください。
Anime_Clock.ini をサブフォルダに入れておくと、文字盤や背景色を変更することができます。
まぁ、試してみてください。
当初、時計の針の部分を Gif アニメに対応できないか...と考えていました。
1つは、mci コマンドを使うとできるらしいということで、取り組んでみたのですが、どやら mci は普通に使う分には同時に複数使うことができなさそうなのです。
針は3つありますし、そもそも動画表示に使ってしまっているので、この案はあきらめるしかなさそうです。
同じような理由で、動画を分割する15パズルのようなものを作ることも考えてみたのですが、難しそうです。mci 命令の中には動画の一部分のみを表示する機能があるので、部分を同時に違う場所に表示できたら...と思ったのですが、他方は消えてしまって複数を同時に表示しようとすることができなさそうでした。
なかなか構想通りにはうまくいきません。
1つは、mci コマンドを使うとできるらしいということで、取り組んでみたのですが、どやら mci は普通に使う分には同時に複数使うことができなさそうなのです。
針は3つありますし、そもそも動画表示に使ってしまっているので、この案はあきらめるしかなさそうです。
同じような理由で、動画を分割する15パズルのようなものを作ることも考えてみたのですが、難しそうです。mci 命令の中には動画の一部分のみを表示する機能があるので、部分を同時に違う場所に表示できたら...と思ったのですが、他方は消えてしまって複数を同時に表示しようとすることができなさそうでした。
なかなか構想通りにはうまくいきません。
作ったスクリーンセーバーで、
静止画を表示するのは ARIA_Clock
動画を表示するのは AVI_Clock でした。
最近は *.wmv を作って AVI_Clock に取り込むほうに夢中だったのですが、アナログ放送の終了が近づいてきたこともあって、静止画のほうに回帰しそうな感があります。
でも、今までの動画コンテンツも捨てられないことから、静止画も動画も表示できるスクリーンセーバーをそろそろ作ろうかと思いました。
ただそのまま組み合わせるだけではつまらないので、文字盤のフォントとか字の種類をカスタマイズできるようにしてみようかと思っています。
タイトルは、思いを込めて「Anime_Clock」にしようと思います。
同人関連の方が使ってくれることを目指して。
静止画を表示するのは ARIA_Clock
動画を表示するのは AVI_Clock でした。
最近は *.wmv を作って AVI_Clock に取り込むほうに夢中だったのですが、アナログ放送の終了が近づいてきたこともあって、静止画のほうに回帰しそうな感があります。
でも、今までの動画コンテンツも捨てられないことから、静止画も動画も表示できるスクリーンセーバーをそろそろ作ろうかと思いました。
ただそのまま組み合わせるだけではつまらないので、文字盤のフォントとか字の種類をカスタマイズできるようにしてみようかと思っています。
タイトルは、思いを込めて「Anime_Clock」にしようと思います。
同人関連の方が使ってくれることを目指して。
HSPプログラムコンテスト2009 一般部門の作品として、「すくすくすくりん」を出品することにしました。
作品タイトルとしては、気を引きたいこともあって、
「ひと晩寝かせると味が出てくるスクリーンセーバー(おまけ付き)」
本当にひと晩もふた晩も寝かせると味が出てくるのですが、そのココロは、その間表示し続けるスクリーンセーバーの裏側で、検索キーにしたがって画像をせっせとダウンロードしていくというものです。
なので、一夜明けるとたくさんの画像が集まっているので、それをスクリーンセーバー表示中に Alt+Enter を押すことで起動する一覧画面より取捨選択することで、気に入った画像だけとすることができるのです。
また、今まで作ったパズルもいくつか同梱されているので、それらの画像で遊ぶことができます。
実際、毎晩、毎晩、アニメのタイトルをキーワードとして変えていくことで、遊べる画像の種類がどんどん増えていってます。
作品タイトルとしては、気を引きたいこともあって、
「ひと晩寝かせると味が出てくるスクリーンセーバー(おまけ付き)」
本当にひと晩もふた晩も寝かせると味が出てくるのですが、そのココロは、その間表示し続けるスクリーンセーバーの裏側で、検索キーにしたがって画像をせっせとダウンロードしていくというものです。
なので、一夜明けるとたくさんの画像が集まっているので、それをスクリーンセーバー表示中に Alt+Enter を押すことで起動する一覧画面より取捨選択することで、気に入った画像だけとすることができるのです。
また、今まで作ったパズルもいくつか同梱されているので、それらの画像で遊ぶことができます。
実際、毎晩、毎晩、アニメのタイトルをキーワードとして変えていくことで、遊べる画像の種類がどんどん増えていってます。
HSPTV部門用のものができました。
相当がんばって、Ranking対応とすることができました。
ちょっと画面が寂しく、今までの作品と比べてもぱっとしませんし、奇抜なところもありませんが、パズルとしては結構本格的?です。
操作性もまぁまぁではないでしょうか?
今年はこれでいくことにしましょう。
公開は...また今度。
相当がんばって、Ranking対応とすることができました。
ちょっと画面が寂しく、今までの作品と比べてもぱっとしませんし、奇抜なところもありませんが、パズルとしては結構本格的?です。
操作性もまぁまぁではないでしょうか?
今年はこれでいくことにしましょう。
公開は...また今度。