「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
細部の仕上げに時間がかかってしまいました。
機能のほうは、ここらで一段落させて、
これからドキュメント作り。
でないといつまでたっても非公開の状態が続いてしまいそうなので。
ここらで一風変わった機能の説明をば。
● 監視の設定を、監視する側からもされる側からも変更できます。
サーバー側からの一元管理というのが嬉しいかもしれませんが、実際に運用していると、監視される側のほうにログインした状態で設定変更したいと思うことが良くあるのですよ。なので、どちらからのローカルからもメンテナンスできるようにしてみました。
● 監視サーバー側のプログラムを最新にすると監視される側にもそのうち反映されます。
まぁ、良いかどうかは別にして。
# この機能のおかげで新しく開発したものを監視される側に配る手間が省けて重宝してます。一番の恩恵を被っているのは作者だったりして。
● 当日・3日間・7日間のリソースのグラフが見れる。
監視サーバー側に Excel が入っていると CPU・Memory・Disk使用率 および監視対象としているプログラムの Handle Count のグラフを別のPCから Internet Explorer 経由で見ることができます。あ、そのPCにも Excel がはいってないとダメですけど。
表示される Excel は、そのままどこかへの提出用のレポートとして使うこともできるので、ちょっと便利。当日が見れるというのが Good でしょ?
● 監視する対象のサーバーを増やすのもかなり楽。
やることは、監視するサーバー上でインストール用の exe ファイルを実行して展開した後、セットアップ用のバッチファイルを起動するだけ。
監視サーバー側には設定不要で対象一覧に自動で追加されます。
まぁ、今日のところはそんなところで。
機能のほうは、ここらで一段落させて、
これからドキュメント作り。
でないといつまでたっても非公開の状態が続いてしまいそうなので。
ここらで一風変わった機能の説明をば。
● 監視の設定を、監視する側からもされる側からも変更できます。
サーバー側からの一元管理というのが嬉しいかもしれませんが、実際に運用していると、監視される側のほうにログインした状態で設定変更したいと思うことが良くあるのですよ。なので、どちらからのローカルからもメンテナンスできるようにしてみました。
● 監視サーバー側のプログラムを最新にすると監視される側にもそのうち反映されます。
まぁ、良いかどうかは別にして。
# この機能のおかげで新しく開発したものを監視される側に配る手間が省けて重宝してます。一番の恩恵を被っているのは作者だったりして。
● 当日・3日間・7日間のリソースのグラフが見れる。
監視サーバー側に Excel が入っていると CPU・Memory・Disk使用率 および監視対象としているプログラムの Handle Count のグラフを別のPCから Internet Explorer 経由で見ることができます。あ、そのPCにも Excel がはいってないとダメですけど。
表示される Excel は、そのままどこかへの提出用のレポートとして使うこともできるので、ちょっと便利。当日が見れるというのが Good でしょ?
● 監視する対象のサーバーを増やすのもかなり楽。
やることは、監視するサーバー上でインストール用の exe ファイルを実行して展開した後、セットアップ用のバッチファイルを起動するだけ。
監視サーバー側には設定不要で対象一覧に自動で追加されます。
まぁ、今日のところはそんなところで。
あと、監視サーバー側のポートが今は 60000 固定になっちゃってるので、これを外出しにしたいなぁ...などとやっていると、またずるずると機能拡張となってしまいそう。
簡易 Web Server を HSP で作ること(とはいってもシングルタスクだけど)ができるようになったので、以前 perl で作った TinyMenuWeb という、ブラウザに表示されたメニューからサーバーを操作するツールを HSP に移植してみようかな...。とも思っています。
今からだったら夏までに間に合うだろうから、プログラムコンテストに応募するのは、そちらのほうが良いかも。単体で動くから説明もし易いし。
簡易 Web Server を HSP で作ること(とはいってもシングルタスクだけど)ができるようになったので、以前 perl で作った TinyMenuWeb という、ブラウザに表示されたメニューからサーバーを操作するツールを HSP に移植してみようかな...。とも思っています。
今からだったら夏までに間に合うだろうから、プログラムコンテストに応募するのは、そちらのほうが良いかも。単体で動くから説明もし易いし。
PR
この記事にコメントする