「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トップページはこんな感じになります。

左側のホスト名のリンクをクリックすると、詳細画面が表示され、現在の監視項目の値がどうなっているかを見ることができます。
最終更新日付には、各PCから最後に報告された時間が表示されます。
表示される色は、緑ならすべて閾値以下、黄色や赤色ならどれか1つの項目がその色で示すレベルの閾値超えを表します。灰色の場合は、その時刻にサーバーとの疎通がなくなったことを示し、詳細画面では直前の状態が表示されることになります。
グラフの欄の①③⑦は、それぞれ直近1日・3日・7日の CPU/Memory/Disk使用率とHandleCount の推移のグラフを Excel のグラフで表示します。
左側のホスト名のリンクをクリックすると、詳細画面が表示され、現在の監視項目の値がどうなっているかを見ることができます。
最終更新日付には、各PCから最後に報告された時間が表示されます。
表示される色は、緑ならすべて閾値以下、黄色や赤色ならどれか1つの項目がその色で示すレベルの閾値超えを表します。灰色の場合は、その時刻にサーバーとの疎通がなくなったことを示し、詳細画面では直前の状態が表示されることになります。
グラフの欄の①③⑦は、それぞれ直近1日・3日・7日の CPU/Memory/Disk使用率とHandleCount の推移のグラフを Excel のグラフで表示します。
PR
各PC側の「なにげに監視君 for Unix」を作ってみました。
とりあえず Disk(Filesystem) 使用率のみ対応ですが。
監視PCとの送信部分は perl と ksh で作っていますので、Unix ならば OS を選ばずに動くでしょう。
CPU / Memory / Disk 使用率 については、それぞれ vmstat / vmstat / df で求められると思いますので、微妙な出力の違いさえ吸収できれば対応することは可能でしょう。出力のサンプルさえ手に入れば開発できると思います。
監視PC for Unix も inetd と awk とかでマルチタスク版が作れるかもしれませんが、Excel が動かないですねぇ。いっそのこと、情報収集は for Unix で行って、グラフ作成などは Windows で行って、間を Samba 共有するとか...
色々と妄想が膨らんで楽しいです。
とりあえず Disk(Filesystem) 使用率のみ対応ですが。
監視PCとの送信部分は perl と ksh で作っていますので、Unix ならば OS を選ばずに動くでしょう。
CPU / Memory / Disk 使用率 については、それぞれ vmstat / vmstat / df で求められると思いますので、微妙な出力の違いさえ吸収できれば対応することは可能でしょう。出力のサンプルさえ手に入れば開発できると思います。
監視PC for Unix も inetd と awk とかでマルチタスク版が作れるかもしれませんが、Excel が動かないですねぇ。いっそのこと、情報収集は for Unix で行って、グラフ作成などは Windows で行って、間を Samba 共有するとか...
色々と妄想が膨らんで楽しいです。
ようやくドキュメントを作り上げました。長かったぁ。
そんなに大した機能がないようにも思えたのですが、書き始めるとそれなりにたくさんの量が。正直、書ききれない部分や、書くとかえって混乱を招くのではないかと思われる機能とかが次から次へと...。
それに今後こうしていこうと思っていることなんかを盛り込もうもんなら、もうそれだけで誰も使うのがうざったくなるような。
ということで、とりあえずはここまでとして。
そんなぐたぐたは、このブログでひとりごとのように書いていこうと。そして Ver.1.00 になる頃には、しっかりと章立ててまとめることにしましょう。
ということで、明日(4/1)時間があれば公開予定です。
そんなに大した機能がないようにも思えたのですが、書き始めるとそれなりにたくさんの量が。正直、書ききれない部分や、書くとかえって混乱を招くのではないかと思われる機能とかが次から次へと...。
それに今後こうしていこうと思っていることなんかを盛り込もうもんなら、もうそれだけで誰も使うのがうざったくなるような。
ということで、とりあえずはここまでとして。
そんなぐたぐたは、このブログでひとりごとのように書いていこうと。そして Ver.1.00 になる頃には、しっかりと章立ててまとめることにしましょう。
ということで、明日(4/1)時間があれば公開予定です。
細部の仕上げに時間がかかってしまいました。
機能のほうは、ここらで一段落させて、
これからドキュメント作り。
でないといつまでたっても非公開の状態が続いてしまいそうなので。
ここらで一風変わった機能の説明をば。
● 監視の設定を、監視する側からもされる側からも変更できます。
サーバー側からの一元管理というのが嬉しいかもしれませんが、実際に運用していると、監視される側のほうにログインした状態で設定変更したいと思うことが良くあるのですよ。なので、どちらからのローカルからもメンテナンスできるようにしてみました。
● 監視サーバー側のプログラムを最新にすると監視される側にもそのうち反映されます。
まぁ、良いかどうかは別にして。
# この機能のおかげで新しく開発したものを監視される側に配る手間が省けて重宝してます。一番の恩恵を被っているのは作者だったりして。
● 当日・3日間・7日間のリソースのグラフが見れる。
監視サーバー側に Excel が入っていると CPU・Memory・Disk使用率 および監視対象としているプログラムの Handle Count のグラフを別のPCから Internet Explorer 経由で見ることができます。あ、そのPCにも Excel がはいってないとダメですけど。
表示される Excel は、そのままどこかへの提出用のレポートとして使うこともできるので、ちょっと便利。当日が見れるというのが Good でしょ?
● 監視する対象のサーバーを増やすのもかなり楽。
やることは、監視するサーバー上でインストール用の exe ファイルを実行して展開した後、セットアップ用のバッチファイルを起動するだけ。
監視サーバー側には設定不要で対象一覧に自動で追加されます。
まぁ、今日のところはそんなところで。
機能のほうは、ここらで一段落させて、
これからドキュメント作り。
でないといつまでたっても非公開の状態が続いてしまいそうなので。
ここらで一風変わった機能の説明をば。
● 監視の設定を、監視する側からもされる側からも変更できます。
サーバー側からの一元管理というのが嬉しいかもしれませんが、実際に運用していると、監視される側のほうにログインした状態で設定変更したいと思うことが良くあるのですよ。なので、どちらからのローカルからもメンテナンスできるようにしてみました。
● 監視サーバー側のプログラムを最新にすると監視される側にもそのうち反映されます。
まぁ、良いかどうかは別にして。
# この機能のおかげで新しく開発したものを監視される側に配る手間が省けて重宝してます。一番の恩恵を被っているのは作者だったりして。
● 当日・3日間・7日間のリソースのグラフが見れる。
監視サーバー側に Excel が入っていると CPU・Memory・Disk使用率 および監視対象としているプログラムの Handle Count のグラフを別のPCから Internet Explorer 経由で見ることができます。あ、そのPCにも Excel がはいってないとダメですけど。
表示される Excel は、そのままどこかへの提出用のレポートとして使うこともできるので、ちょっと便利。当日が見れるというのが Good でしょ?
● 監視する対象のサーバーを増やすのもかなり楽。
やることは、監視するサーバー上でインストール用の exe ファイルを実行して展開した後、セットアップ用のバッチファイルを起動するだけ。
監視サーバー側には設定不要で対象一覧に自動で追加されます。
まぁ、今日のところはそんなところで。
Webサーバーを作ろうと思ってサンプルを作っているうちに、久々にのめりこんでしまって戻ってこれなくなってしまいました。
その反動で、今度は燃えつきかけてます...。
監視ツールを作ってみました。
まだ構想の半ばですし、最終的にはより多くの台数の管理ができるようにしたいので、(根性が続けば)多分何回か作り直すことになるでしょうが、ひとまず最初の宿場に到着したという感じです。
その名も、「さりげになにげに監視君」
Windowsサーバーの1分毎のCPU・メモリ・ディスク容量・プロセス・サービスの生死の状態を監視をするというものです。
その反動で、今度は燃えつきかけてます...。
監視ツールを作ってみました。
まだ構想の半ばですし、最終的にはより多くの台数の管理ができるようにしたいので、(根性が続けば)多分何回か作り直すことになるでしょうが、ひとまず最初の宿場に到着したという感じです。
その名も、「さりげになにげに監視君」
Windowsサーバーの1分毎のCPU・メモリ・ディスク容量・プロセス・サービスの生死の状態を監視をするというものです。
一般部門をメインに参加してみたいと思います。
というのも、かねてから暖めていた実用プログラムが少しずつ形になってきたもので、それを作り上げようと思いまして。
この日記も、しばらくはそのプログラムの開発日記のスタイルで復活させていこうかなと思います。以前のように毎日の更新はできそうにもありませんが。
ということで、まずは「HSP で知ったかぶる Web サーバーのしくみ」なんてところから始めていきたいと思います。
というのも、かねてから暖めていた実用プログラムが少しずつ形になってきたもので、それを作り上げようと思いまして。
この日記も、しばらくはそのプログラムの開発日記のスタイルで復活させていこうかなと思います。以前のように毎日の更新はできそうにもありませんが。
ということで、まずは「HSP で知ったかぶる Web サーバーのしくみ」なんてところから始めていきたいと思います。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
茶崎白湯さんの4コマ
カテゴリー
最新記事
(12/02)
(10/22)
(09/16)
(08/20)
(07/31)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
伊豆 千穂 (いず ちほ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
でも使い分けしきれていない、
中途半端な人物です。 (--;
ゲーム... 伊豆 千穂 担当。
ツール... 山科 聡 担当。
でも使い分けしきれていない、
中途半端な人物です。 (--;