「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日書いたように、六角形が2つでも解けません。
...というより、レベル1が解ければ他のレベルも解けるということでしょう。
レベル...というのなら、ランダムではなくて詰め将棋のように○手で完成させる...というほうが良いのかもしれません。
最初は(みに)を作るつもりでしたが、結局はこのような形となりましたが、ひとまず完成ですね。
自分自身としては、操作がやっかいだと感じているので、それを何とかしたいというのがありますが、まぁそれはしばらくしてから...カナ。今のところ思いつかないので。
一生懸命考えている時はいい考えがうかばないけど、他事を考えている時に突然閃くというのはよくある話なので、仕事と違っていますぐ答えを出す必要がない場合こそ先送りにすることにしています。
...というより、レベル1が解ければ他のレベルも解けるということでしょう。
レベル...というのなら、ランダムではなくて詰め将棋のように○手で完成させる...というほうが良いのかもしれません。
最初は(みに)を作るつもりでしたが、結局はこのような形となりましたが、ひとまず完成ですね。
自分自身としては、操作がやっかいだと感じているので、それを何とかしたいというのがありますが、まぁそれはしばらくしてから...カナ。今のところ思いつかないので。
一生懸命考えている時はいい考えがうかばないけど、他事を考えている時に突然閃くというのはよくある話なので、仕事と違っていますぐ答えを出す必要がない場合こそ先送りにすることにしています。
PR
六角形が3つのパターンを作ってみました。
▲▽▲
▲▽▲▽▲
▽▲▽▲▽
こんな感じの。
さて解けるか...と思いきや、全く歯が立たず。
そこで、思い切って2つにしてみました。
▲▽▲▽▲
▽▲▽▲▽
こんな感じですね。
さて、これなら簡単に解けるでしょう...と。
▲▽▲
▲▽▲▽▲
▽▲▽▲▽
こんな感じの。
さて解けるか...と思いきや、全く歯が立たず。
そこで、思い切って2つにしてみました。
▲▽▲▽▲
▽▲▽▲▽
こんな感じですね。
さて、これなら簡単に解けるでしょう...と。
2チャンネルにこわごわ書き込んでみました。
# 敢えてリンクは書きません。
そこで、操作性について御指摘がありました。
>簡単だけど、移動が面倒。普通の16パズルより手間がかかる割には16パズルでよくある「まとめてごっそり動かせる操作」が無いからだと思う。
なるほど、時代は 簡単・単純 を求めているのね...。
それをそっくりそのまま鵜呑みにして他のゲームと同じようなものを実装するのも性に合いません。とはいえ、折角のアドバイスに耳を貸さないというのも何なので、ここは1つ、私らしい?実装方法はないものかと、ちょっと頭を働かせたました。
# 敢えてリンクは書きません。
そこで、操作性について御指摘がありました。
>簡単だけど、移動が面倒。普通の16パズルより手間がかかる割には16パズルでよくある「まとめてごっそり動かせる操作」が無いからだと思う。
なるほど、時代は 簡単・単純 を求めているのね...。
それをそっくりそのまま鵜呑みにして他のゲームと同じようなものを実装するのも性に合いません。とはいえ、折角のアドバイスに耳を貸さないというのも何なので、ここは1つ、私らしい?実装方法はないものかと、ちょっと頭を働かせたました。
全く新しいものではないのですが、2パターン考えています。
どちらもイヤミなほど六角形ですが。
■ 六角形シリーズ?その3
1つずつ回転してスライドのパターン。
ある意味、これこそが15ゲームの六角形版なのかも。
これも回転することで向きがかわるので結構難しそう。
予想では、 にぃさん < これ < りざちけ という難易度?
■ りざちけ(みに)
7つの六角形では正直手に負えないので、3つの六角形で動きに慣れてみては、と思ってます。こちらが解ければりざちけも解けるようになる...と考えるのは短絡的かな?
どちらもイヤミなほど六角形ですが。
■ 六角形シリーズ?その3
1つずつ回転してスライドのパターン。
ある意味、これこそが15ゲームの六角形版なのかも。
これも回転することで向きがかわるので結構難しそう。
予想では、 にぃさん < これ < りざちけ という難易度?
■ りざちけ(みに)
7つの六角形では正直手に負えないので、3つの六角形で動きに慣れてみては、と思ってます。こちらが解ければりざちけも解けるようになる...と考えるのは短絡的かな?
Readme にも書きましたが、この全く解けないパズルの名前は、「Reserve Tiket」の略で、「りざちけ」としました。
このパズルを何とか解いてやろうと、ダイヤルを回しても回しても一向に解けない...。って、何かと似ているような気がするけど何だったっけ...
と考えている内に思い当たりました。
そうかぁ、チケット予約の時に、リダイヤルを繰り返しても全然つながらない、アレと同じだ。と。
ということで、「りざちけ」です。
お粗末様でした。 m(_ _)m
こちらも 正式版 公開しました。
このパズルを何とか解いてやろうと、ダイヤルを回しても回しても一向に解けない...。って、何かと似ているような気がするけど何だったっけ...
と考えている内に思い当たりました。
そうかぁ、チケット予約の時に、リダイヤルを繰り返しても全然つながらない、アレと同じだ。と。
ということで、「りざちけ」です。
お粗末様でした。 m(_ _)m
こちらも 正式版 公開しました。
出現のところを作るのは断念してしまいましたが、消失のほうはきっちりバグもつぶして良い出来になったのでは。と思います。
こちら よりダウンロードしていただければ。
作り終えて初めて自分自身の感想として言えることは、
「絵が入れ替わるところをアニメーションにするだけでかなりゲームらしくなりましたねぇ」ということ。
つまり、作る前はこうです。
「アニメーションなんか入れなくても、ゲームの本質は変わらない」
自分に厳しくない自分の性格というのを改めて感じる次第でした。
# 言ってるそばから出現の部分を作るのを放棄してるし...
# 「出現までの時間の節約」とか言い訳して。
こちら よりダウンロードしていただければ。
作り終えて初めて自分自身の感想として言えることは、
「絵が入れ替わるところをアニメーションにするだけでかなりゲームらしくなりましたねぇ」ということ。
つまり、作る前はこうです。
「アニメーションなんか入れなくても、ゲームの本質は変わらない」
自分に厳しくない自分の性格というのを改めて感じる次第でした。
# 言ってるそばから出現の部分を作るのを放棄してるし...
# 「出現までの時間の節約」とか言い訳して。
しばらくほったらかしにしていた「にぃさん」ですが、「りざちけ」が一段落(解くほうじゃなくて作るほう...ね)したので、重い腰を上げてアニメ化に挑戦し始めました。
やっぱり、四苦八苦してます。 (;_;)
概ねどうしたら良いかのストーリーはできて、いざ作ってみると、やっぱり色々と落とし穴が...。
アニメーションは、クリックした▲をブランクとの接点でだんだんと小さくしていき一旦完全に消失させ、その後、その接点でブランクの接点からだんだんと出現させていけば良いのですが...。
まず、消失のほうの手をつけたところ、消失させるのには回転させて水平にしなければならず、そしてまた元に戻さすといった手間が必要となります。だって斜めのままいきなり縮小できないので。
で、縮小した画像をコピーしたら、本来黒くならなければならないところに他の絵柄が出てきてしまって、黒く塗りつぶすことが必要なことに気がついたり...。
まぁ、色々ありました。
やっぱり、四苦八苦してます。 (;_;)
概ねどうしたら良いかのストーリーはできて、いざ作ってみると、やっぱり色々と落とし穴が...。
アニメーションは、クリックした▲をブランクとの接点でだんだんと小さくしていき一旦完全に消失させ、その後、その接点でブランクの接点からだんだんと出現させていけば良いのですが...。
まず、消失のほうの手をつけたところ、消失させるのには回転させて水平にしなければならず、そしてまた元に戻さすといった手間が必要となります。だって斜めのままいきなり縮小できないので。
で、縮小した画像をコピーしたら、本来黒くならなければならないところに他の絵柄が出てきてしまって、黒く塗りつぶすことが必要なことに気がついたり...。
まぁ、色々ありました。