「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
KAW さんが [プログラム技術,デザイン,アイデア] を評価しました
というコメントをいただきました。 (^^)/
KAW さん、ありがとうございます。
センサーについては、私も同じ感想を持っています。
***
中略。 (略したいのではなくって、誤って消してしまいました。 (;_;)
***
表示オブジェクトがパステル風の円に統一されているからか、
ほんわかとした感じになっている部分が良いです。
絵を合わせるコツを掴むまでは非常に難しいのですが、慣れると
これも面白くなって行きます。センサーは邪道かと思ったけど、
逃げ惑うすぽっと(?)の追跡を思うとやっぱり必要かも?
( 2006/10/22 00:58:04 )
というコメントをいただきました。 (^^)/
KAW さん、ありがとうございます。
センサーについては、私も同じ感想を持っています。
***
中略。 (略したいのではなくって、誤って消してしまいました。 (;_;)
***
PR
実は数日前より、「にぃさん」・「りざちけ」でつちかったノウハウを、HSPプログラムコンテスト2006にエントリしている「かれいどすぽっと」にも取り入れようとしていました。
ところが。
貯めてあった貯金を使い果たしてなお 100byte 強オーバー。
う~ん、これはよっぽど本腰を入れねばなるまいて。
などと思っていた矢先に、あの動画を見てしまいまして...。
ここで奮起、というよりは、岩瀬に火消されて...っていうか、意気消沈?
となっていたりします。 (--;
まぁ、ヒルマン監督も切り替えて明日頑張ると言っていますから、ここはひとつ一からやり直しましょう。
ちなみに、ちほ は もちろん、中日ファン です。
ところが。
貯めてあった貯金を使い果たしてなお 100byte 強オーバー。
う~ん、これはよっぽど本腰を入れねばなるまいて。
などと思っていた矢先に、あの動画を見てしまいまして...。
ここで奮起、というよりは、岩瀬に火消されて...っていうか、意気消沈?
となっていたりします。 (--;
まぁ、ヒルマン監督も切り替えて明日頑張ると言っていますから、ここはひとつ一からやり直しましょう。
ちなみに、ちほ は もちろん、中日ファン です。
次のゲームを作ろうと思っているのですが、いけません。
自分の作ったゲームにはまってしまっています。
この間変更した、マウスボタンを使わないで操作する部分がすっかり気にいってしまいました。何か、六角形のところを「くるくる」と回しているだけで、少しずつパズルが解けていくのって、「ルービックキューブ」をスイスイ解いているときと同じ爽快さがあります。
いろんな意味で、ナルな気分...。
...というのが吹っ飛んでしまいました。バグを見つけて。
まだ残っていたんだ、画面下部の絵が間延びするの。
ということで こちら に直したバージョンをアップしました。 m(_ _)m
自分の作ったゲームにはまってしまっています。
この間変更した、マウスボタンを使わないで操作する部分がすっかり気にいってしまいました。何か、六角形のところを「くるくる」と回しているだけで、少しずつパズルが解けていくのって、「ルービックキューブ」をスイスイ解いているときと同じ爽快さがあります。
いろんな意味で、ナルな気分...。
...というのが吹っ飛んでしまいました。バグを見つけて。
まだ残っていたんだ、画面下部の絵が間延びするの。
ということで こちら に直したバージョンをアップしました。 m(_ _)m
HSPTV より、コンテスト作品の紹介をする動画が配信されました。
ちほ のは...紹介されませんでした。 (;_;)
でも、YU さんの「あなたは久遠に消えて」はが紹介されていました!!
YU さん、おめでとうございます!! (^^)/
ちほ のは...紹介されませんでした。 (;_;)
でも、YU さんの「あなたは久遠に消えて」はが紹介されていました!!
YU さん、おめでとうございます!! (^^)/
朝の地下鉄の中で逆三角形のサンプルができました。 :-)
こちら にソースをのっけておきます。
▽の場合、△と比較した違いは、grotate で指定する x, y 座標が三角形の高さの 1/3 上にずらさなければならないということに尽きます。
そのあたりがサンプルを動かしてみていただければわかるのでは、と思います。
ということで、今日はこのへんで。
こちら にソースをのっけておきます。
▽の場合、△と比較した違いは、grotate で指定する x, y 座標が三角形の高さの 1/3 上にずらさなければならないということに尽きます。
そのあたりがサンプルを動かしてみていただければわかるのでは、と思います。
ということで、今日はこのへんで。
すごろくは本来、止まったところの指示に従って、3進んだり5戻ったり1回休みだったりするのですが、サイコロが「5戻る」というのは何なんでしょう...
...あ、ます子の「ます」は、すごろくの「マス」ってこと!?
...あ、ます子の「ます」は、すごろくの「マス」ってこと!?