忍者ブログ
「良く言えば、個性的ね...」が 代名詞。
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Vector の 作者に対するサービスとして、作品のダウンロード数をメールで報告してくれるというものがあります。ただこのサービス、作者用の管理者ページに行ってチェックボックスを押したその日に限り有効となるというもので、毎日のダウンロード数を把握したい...なんて場合は毎日押しに行かなければなりませんでした。 (--;

# ちなみに、似たようなものにシェアウェア作者に対するサービスもありますが、こちらは1回登録しておけば毎日送られてきます。

んで、今まで「何とかしたいよねぇ~」と思いつつ、ちまちま と毎日管理者ページに行ってはチェックボックスを押していたのですが。

このたび、リアルの深夜作業の合間を見計らって無事自動化をするためのスクリプトを作成しました。 (^^)/
PR
BELT×BELT の操作方法で、デバイスがホイールマウスだけを想定できるのであれば、ポインタ移動はマウスの移動、左・右スクロールはマウスのボタン、上下スクロールはホイールとすることでかなり向上できるのではないかと思いました。

でも、現在開発しているノートパソコンや、ホイール機能がついていないマウスの場合だとダメですよね...。 (--;


なんか、これに限らないのですが、特定に限ればとっても良い思いつきなのだけれど、汎用的に考えると「だめだめ」...。
でも、なかなか捨てきれないことってたくさんありません?

この状況に陥ってしまうと、なかなか抜けきれないのですよねぇ~。
1.パズルの構想を練る

こちらのブログに書いていきます。あちらこちらにメモるとどこかへ行ってしまうので、大抵はここにまとめようと思います。どうせ私のアイデアなんか誰かに先取りされるような類のものでもありませんし...。

2.パズルを開発

これも、こちらのブログに書いていきます。YU さんの紹介に書かれていた「開発日誌のようなもの」というのは言い得て妙ですねぇ。

3.パズルの先行公開

これも、こちらのブログからのみ となります。置き場所は正式公開場所である「ちほのおそなえ」ですが、そちらのトップからはリンクを貼りません。

4.正式バージョンの作成

・ readme の作成・Demo用アニメーションGIFの作成
 ・ オプトリンクスにオプトメディア作成依頼
・ オプトメディア到着
・ readme をつけて梱包。

5.正式バージョンの公開

 「ちほのおそなえ」に最も早く公開することになります。ブログには正式版の公開情報については、必ずしも掲載するとは限りません。コメントが思いつかないことがあるので...。 (--;

6.Vector への登録依頼・公開

公開に時間のかかる Vector にまず登録します。

7.「ふりげストア」 への登録

登録・すぐ公開の「ふりげストア」に公開します。2・3日おくこともあるかもしれませんが。

8.「ふりーむ」への登録

今後は、「ふりーむ」へも積極的に登録していきたいと思っています。現時点で公開しているのはまだ3本ですが。
オプトメディアよりパートナー(プログラム作者)に対して、「オプトメディアパートナー通信」というメールが送られてきます。内容は、オプトメディアの状況であるとか、オプトリンクスの考えであるとかを知らせてくれるものです。

その中で、最近送られてきたものに、「ソフトウェアダウンロードサイトの紹介」というものがありました。ついこの間、私もそんなことをブログで公開したような...。

そうなんです。プログラムを作っているものにとって、それをどこに公開しようか...というのはとっても知りたい情報なんですよね。

で、オプトメディアの場合は、「インストール媒体はオプトリンクスで作る。公開する場所は任意」という形態だからこのようなプログラム作者にとって有用な情報を提供することができるのですね。

これが、ソフトウェアを公開する側のサイト(代表は Vector)などでは、そうはいかないですものね。

オプトメディアも、それが密接に販促につながることとはいえ、なかなか嬉しいことをやってくれます。
行・列単位でスライドするパズルですが、やっとほぼ完成しました。 (^^)/

名前は、BELT×BELT に。

結局、操作性のほうも「これだっ」というのは思い浮かばず、とはいえ、今のところの最善?として、1回クリックすると上下左右にスライドし続け、もう1回クリックすることでスライド解除という形式にしました。

慣れれば、ほぼ思い通りに動くと思います。(ちょっとつっかかるけどね)

ということで、作ったという達成感は70%くらいなんですが、一応、正式前公開バージョンってことで、どーすか。ケッケーロ。
ってブログで紹介しようとしたら、本人よりも先に YU さんに見つけられて、おまけに既にリンクまで!!

こちらからお願いしようと思っていたのに、ありがとうございます。是非相互リンクとさせていただきますので、よろしくお願いします。 m(_ _)m (リンク用のページを作るつもりなのでもうちょっと待ってね)

パズルも増えてきたことですし、このへんでホームページも整備しなくちゃぁ...ということで、冬休み前に2つの目標を立てていました。やり遂げる自信がなかったので書いていませんでしたが...。 (^^;

1つは、各作品の紹介でアニメーションGIF を作ること。
そしてもう1つが、バナーを作る事でした。
プログラムの公開場所として、Vector はあまりにも有名ですが、
ダウンロード数が以前作ったツール類と比較しても、極端に少なく思えました。

世の中にはゲームがあふれかえっているとはいえ、そんなことはないだろうに...
と思っていたところ、他に私の知らない公開場所があるに違いないということに
気がつきました。

# 日頃、ゲームを作るけどやらないことがバレバレですね。

で、試しに「無料 パズル 登録」というようなキーワードで検索してみたところ...
たくさん出てきました。 (^^)/

グレバ http://www.greva.jp/index.html
無料ゲーム総合 100%ふりげストア http://free.spstore.com/
ふりーむ! http://www.freem.ne.jp/
無料ゲーム総合サイト http://chibicon.net/
フリーゲーム総合 http://f-game.jp/
無料ゲーム専門サイトA1-GAME http://a1-game.com/
100%無料オンラインゲームNAVI http://tr.acz.jp/onlinegame/
無料ゲーム100連発! http://www.guuguu.net/

※ オンラインゲームやフラッシュ専門のサイトは除いています。
※ あと、登録手順がわからなかったところも除いています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HSPプログラムコンテスト2011
■ HSPTVプログラム部門 ■
ID: 5 RadialSliderPetit
茶崎白湯さんの4コマ
ちほ への伝言
最新コメント
(11/15)
(08/29)
(12/05)
たぶん(返信済)
(10/28)
雰囲気(返信済)
(10/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
伊豆 千穂 (いず ちほ)
性別:
非公開
自己紹介:
ゲーム... 伊豆 千穂 担当。

ツール... 山科 聡 担当。

でも使い分けしきれていない、
中途半端な人物です。 (--;
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]